その他 事業再生 経営戦略
連載面倒な「経理」を0時間にするDX術【第6回】

いつの時代も「邪魔をするのは中高年」!今後の経理は「与えられた自由」が“格差を生む社会”に【税理士が解説】

経理インボイス制度DX

いつの時代も「邪魔をするのは中高年」!今後の経理は「与えられた自由」が“格差を生む社会”に【税理士が解説】 (※画像はイメージです/PIXTA)

「2025〜2035年までに99%がコンピュータに仕事を奪われる」と予測されているのが経理事務員の仕事です。それにも関わらず、経理は最もDXが進んでいないと言われている分野と言われています。そのせいで、テレワーク・在宅勤務もできない状況です。経理のDXについて、税理士・児玉尚彦氏、上野一也氏の共著『改正電子帳簿保存法とインボイス制度対策のための経理DXのトリセツ 』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。

電帳法改正とインボイス制度とデジタルが経理を変える

法律は、社会活動を変化させ、仕事を変えます。経理の仕事を変えるのが税法です。電帳法改正と消費税のインボイス制度は、経理の仕事に大きな影響を及ぼします。

 

そしてもう1つ、仕事に影響を与えるのが新しい道具の登場です。経理社員はソロバンから電卓、パソコンと道具を持ち替えてきました。法律と道具の2つが変わると、仕事にダブルでインパクトを与えます。この約30年間の変化を見れば明らかです。

 

平成元年に消費税が税率3%でスタートし、経理の仕事を複雑にしました。この煩雑な消費税の問題を解決したのがパソコン会計でした。パソコンとWindowsと会計ソフトが、経理社員に代わって面倒な消費税の処理をこなしてくれたのです。社内が有線LANで接続され、営業部門の販売管理ソフトと経理の会計ソフトが連動し、経理の仕事はラクになっていきました。

 

現在、会計ソフトなしで消費税の計算ができる人はいないでしょう。道具は仕事を簡単にして、仕事ができる人を増やします。経理事務は単純な入力作業になり、正社員の仕事ではなく、派遣社員やパート社員の仕事になりました。

 

すでに4割以上が非正規社員に代わっています。時代が令和になり、消費税が複数税率になり、インボイス制度が導入されます。会社が発行する請求書や領収書にインボイス登録番号を付すことが義務付けられ、経理は番号を毎回確認しなければならなくなります。

 

また、コロナ禍でテレワークする会社が増え、紙やハンコでは仕事が回らなくなり、電子帳簿保存法が改正され、伝票や帳簿、請求書や領収書のペーパーレス化が促進されていきます。

 

そこで登場する新しい道具が、電子インボイス、AI-OCRなど各種のITツールやクラウドサービスです。電帳法改正とインボイス制度という変化を受けて、新しいデジタル技術を利用することにより、経理の仕事が自動化しオンライン化されていくということを、本書を通して理解していただければ幸いです。

経理に与えられた「自由」が“格差を生む”…

経理のデジタル化は、あくまで任意です。アナログを続けるかデジタルで処理するか、選択は自由です。自由は格差を生みます。デジタルを選択した会社は生産性、収益性、成長性が向上し、アナログの会社とは圧倒的な格差が生じます。それぞれ異なる環境で働く経理社員も、スキルの格差、キャリアの格差、賃金の格差は避けられません。

 

さらに、事務作業中心のアナログ経理の会社では、人材が育ちません。せっかく優秀な若手社員が入社しても、3年以内に退職していきます。先輩や上司の業務内容や働き方を見ていて、ここで働き続けてもキャリア形成できないことを自覚するからです。

 

将来性のある若い人材の成長を邪魔するのは、いつの時代も中高年の世代です。自分たちが構築してきた仕事のやり方を否定されるのが怖いからです。

あなたにオススメのセミナー

    税理士
    (株)経理がよくなる代表

    1984年、埼玉大学経済学部卒。
    1995年、児玉税務会計事務所設立。
    1999年、株式会社経理がよくなる設立。お客様の経理業務の改善で数々の成果実績をあげる。
    2002年、経理合理化プロジェクトⓇを発足。
    それまでの経理業務の改善実績をベースに、全国の企業に対して経理業務の合理化を提案し成果をあげる。
    2015年、経理合理化プロジェクトⓇを法人化し、一般社団法人経理革新プロジェクトを設立。
    賛同した会計事務所が続々と経理の合理化に着手し、現在その数は200を超える。

    企業の税務会計顧問の他、経理業務の効率化、財務体質の改善、経理社員の育成などを中心に活動。

    著者紹介

    税理士・中小企業診断士
    (株)経理がよくなる/児玉上野税務会計事務所 共同代表

    1976年生まれ。
    慶応義塾大学理工学部卒業後、ヤマハ(株)へ入社し、情報システム部門に8年間勤務。社内システムの設計・運用に携わる。
    2007年に会計事務所へ転職。会計業務に従事しながら税理士資格を取得。経理事務を改善するためのシステム化支援、改善後の財務分析や資料づくりなどを指導。
    現在は経理社員向けの財務研修やエクセル研修も多数実施している。
    経理関連の雑誌に記事多数執筆。

    著者紹介

    連載面倒な「経理」を0時間にするDX術

    ※ 本連載は、児玉尚彦氏、上野一也氏の著書『改正電子帳簿保存法とインボイス制度対策のための経理DXのトリセツ 』(日本能率協会マネジメントセンター)より一部を抜粋し、再編集したものです

    経理DXのトリセツ

    経理DXのトリセツ

    児玉 尚彦,上野 一也

    日本能率協会マネジメントセンター

    経理部門は「あらゆるビジネスの中で最もDXが遅れている」といわれています。では、その原因と対処法はどのようなものがあるのでしょうか。 取引先との契約書、請求書、注文書、領収書などの電子化、そのデータの保管方法やツ…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ