「自分のことをよく分かっているか」に着目
■書類と面接での発言にズレを感じたら?
候補者に対して、事前に提出されたエントリーシートや職務経歴書の内容などと比べ、嘘をついている様子はないが面接の場での発言にギャップを感じることがしばしばあります。
このような時は、その候補者が的確に「自己認知」できているか、つまり「自分のことをよく分かっているか」に着目します。
「自己認知」は、人間の持つ様な能力や性格の中で、かなりベーシックなものです。書類に書かれていることと面接での発言内容、さらに面接担当者から見た候補者の人物像にギャップがある場合には、「自己認知」が十分できていない可能性があります。
高業績者は、精度の高い自己認知ができている人が多く、何が得意で何が不得意か、どういう場面でどういう行動・思考パターンに陥りがちか、といったことがよくわかっています。
自分の弱点を知っているからこそ「ここを改善しよう」「こういう勉強をすべきだ」と、自分のパフォーマンスをさらに向上させることができるのです。その意味で、「自己認知力」は「成長力」「学習力」に直結するものだと考えることができます。
また、「チームワーク」も自分の強みや弱みを知っているからこそ、自身の役割や注意すべき言動の傾向が把握できます。
さらに、自己認知によって自分の心理バイアスの傾向などを知っておくことで、物事をゆがめて見ることも少なくなります。「自己認知」ができて初めて、自分がニュートラルな視点を持って物事を見ることができているかがわかるのです。
このように、重視すべきはエントリーシートや職務経歴書などで書かれていることと、面接の場での発言内容や面接担当者から見たその人の人物像にギャップがないかを見逃さずにおくことです。
エントリーシートに「物事を迅速に、はっきりと判断できる」と書いてあっても、面接の場での発言が始終あやふやなものであれば、自己認知力において欠けている可能性があります。
また、職務経歴書に「チームリーダーを歴任」と書いてあるのに、面接担当者から見てサポーター的な役割の方が向いている、と判断できるならば、同様に自己認知が低い可能性があります。
ただ、前者は面接の場で緊張しているだけ、後者は面接担当者に心理バイアスがかかっている可能性もあります。そのような場合はもう一度アイスブレーキングを挟む、過去のエピソードとの関連を聞くなど、見極めのために働きかけてみましょう。
•エントリーシートなどと発言内容、面接担当者の判断などにギャップがある場合には、その人の「自己認知力」を見る。
•自己認知力は、職務を遂行するうえで必要になる能力である。
曽和 利光
株式会社人材研究所 代表取締役社長