(※写真はイメージです/PIXTA)

様々な要因によって世界的なインフレが起こり、将来の展望が正確に描けない昨今。自身の資産を守り、未来につなげていくためには、どのような行動を取ればいいのでしょうか。複眼経済塾の取締役・塾頭、エミン・ユルマズ氏が、著書『エブリシング・バブルの崩壊』(集英社)から、世界経済の展望と、日本経済にに潜むチャンスについて解説します。

バブルによりテクノロジーが格段に発展を遂げる

しかしながら、バブルとは必ずしも悪いものではない。たとえば、新しい技術や新しい商品の登場が契機となって起きたバブルは、基本的にそのおかげでさまざまな企業にお金が集まる。その結果、技術がさらに進み、バブルが崩壊した後も残った企業が世の中に貢献していくわけである。

 

英国の場合、鉄道バブルのときは、無駄に多くの鉄道をつくったが、結局、そのおかげでいろいろな技術が発展した。機関車をつくる技術、線路を早く敷設する技術、トンネルを掘る技術、等々。

 

自転車バブルのときも、繰り返しになるが、タイヤの技術が凄まじく発展して、ダンロップやミシュランといった企業を産み落とし、現在に至っている。

 

米国のITバブルのときは8割、9割のIT企業が消えてしまった。だが、グーグルやアマゾンはしっかりといまも残って、存在感を示している。

後世にレガシーを残さない不動産バブル

(※写真はイメージです/PIXTA)
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

そうした観点で考えると、不動産バブルは一番タチが悪い。バブル崩壊後にとてつもないダメージを与えるばかりで、技術やサービスを何も残さない。

 

これは日本の場合もそうだった。1980年代の日本の場合、これは完全に不動産バブルなので、終わった後に日本経済は長期にわたる低インフレ・低成長の時代に突入していった。これは先にふれた1900年初頭に崩壊したオーストラリアも同様で、景気が元に戻るのに約30年を費やした。

 

エミン・ユルマズ

複眼経済塾取締役・塾頭

著者画像撮影 Rikimaru Hotta

本連載は、エミン・ユルマズ氏の著書『エブリシング・バブルの崩壊』(集英社)から一部を抜粋し、再構成したものです。

エブリシング・バブルの崩壊

エブリシング・バブルの崩壊

エミン・ユルマズ

集英社

不安定な社会情勢のなかで、日本の投資家はどのように資産防衛・運用を行えばよいのでしょうか。今後の世界経済に大きな影響を与えるであろう「エブリシング・バブル」と呼ばれる米国発のバブルと、その周辺事情について解説。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧