中国のホテル稼働率がコロナ禍前まで回復。一方、ハイテク株は軒並み大幅安へ。今夜発表の「製造業購買担当者指数」に注目 (画像はイメージです/PIXTA)

香港在住・国際金融ストラテジストの長谷川建一氏(Wells Global Asset Management Limited, CEO)が「香港・中国市場の今」を解説していきます。

ハンセン指数22,069.73 pt (▲2.73%)
中国本土株指数7,496.07 pt (▲3.5 7%)
レッドチップ指数4,041.94 pt (▲4.41%)
売買代金2,032億5百万HK$(前日972億5百万HK$)

中国が迎えた春節では、インバウンドの数値がコロナ禍前の水準まで回復

春節明けの中国本土市場では、1週間ぶりに取引が再開された。連休中、中国各地では旅行客が昨年より大幅に増加したことが、政府の発表から明らかとなり、ホテルなどの稼働率は新型コロナウイルス禍前の2019年と同水準まで回復した。

 

先週も記したが、中国疾病予防コントロールセンター(CDC)発表のデータによると、本土の新型コロナウイルス感染は、ピークを打ったとの見方も強くなってきている。春節の連休中でも顕著な感染拡大はみられておらず、感染拡大の勢いが緩和されたとの観測が強まったことは、日常生活を取り戻すうえでも、金融市場にとってプラスとなろう。

 

28日、北京では国務院での会議で、李克強首相が「中国経済の着実な回復促進を後押しするため成長と雇用、価格の安定に重点を置き消費回復を加速させる」との認識を示した。

 

31日には1月の製造業購買担当者指数(PMI)を控える。12月の製造業PMIはパンデミックが発生した20年2月以来の低水準を記録していた。前月は、企業規模を問わず経済活動の停滞感が強まっている事を示した結果となってしまったが、経済指標でも最悪期から脱し回復基調に転じるかどうかに注目したい。

香港ハンセン指数は4日ぶりの大幅反落

30日の香港市場では、ハンセン指数が前日比2.73%安と4日ぶりに反落、2023年に入って最大の下落幅となった。先週末時点で約11ヵ月ぶりの高値を付けたことにより、利食い売りが優勢となった。


今週は中国の複数の主要な指標が控えるほか、米国市場では31日から2日間の日程で開催される公開市場委員会(FOMC)の判断を市場は注目している。加えて、1月の米ISM製造業総合景況指数、3日の雇用統計と今後の中央銀行の政策を左右しかねない重要な経済指標も控えている。


ハイテク株で構成されるハンセンテック指数は前日比4.84%と大幅安。ITテック株が総じて売り優勢となり、ソフトウエア開発の明源雲集団(0909)は9.0%安、オンライン医療サービスの平安健康(1833)は8.8%安、動画配信のビリビリ(9626)は8.5%安、阿里健康(0241)は8.0%安だった。

 

主要銘柄も大幅安となり、Eコマースのアリババ(9988)は7.1%安、インターネットサービスのテンセント(0700)は6.7%安、スマートフォン大手の小米(1810)は5.7%安、京東集団(9618)は5.6%安だった。

 

一方、公共財関連が堅調となり、香港の都市ガスのホンコン・チャイナガス(0003)は3.2%高、香港電力大手の中電控股(0002)は2.0%高、香港の鉄道運営のMTR(0066)は1.9%高だった。

 

中国本土株市場は上海総合指数が0.14%高の3,269.32と4日続伸、CSI300は0.475高の4,201.35と5日続伸で引けた。

 

 

長谷川 建一

Wells Global Asset Management Limited, CEO/国際金融ストラテジスト<在香港>

 

あなたにオススメのセミナー

    Wells Global Asset Management Limited, CEO最高経営責任者 国際金融ストラテジスト <在香港>

    京都大学法学部卒・神戸大学経営学修士(MBA)

    シティバンク東京支店及びニューヨーク本店にて、資金証券部門の要職を歴任後、シティバンク日本のリテール部門やプライベートバンク部門で活躍。 2004年末に東京三菱銀行(現:MUFG 銀行)に移籍し、リテール部門のマーケティング責任者、2009年からはアジアでのウエルスマネージメント事業を率いて2010年には香港で同事業を立ち上げた。その後、独立して、2015年には香港金融管理局からRestricted Bank Licence(限定銀行ライセンス)を取得し、Nippon Wealth Limitedを創業、資産運用を専業とする銀行のトップとして経営を担った。
    2021年5月には再び独立し、Wells Global Asset Management Limitedを設立。香港証券先物委員会から証券業務・運用業務のライセンスを取得して、アジアの発展を見据えた富裕層向けサービスを提供している。(香港SFC CE No. BIS009)
    世界の投資機会や投資戦略、資産防衛にも精通。個人公式サイトなどを通じて、金融・投資啓蒙にも取り組んでいる。

    ● 個人公式サイト
     「HASEKENHK.com」(https://hasekenhk.com/)

    著者紹介

    連載国際金融ストラテジスト長谷川建一の「香港・中国市場Daily」

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ