【速報】「1ドル=137.1」円安が今年最低水準。半世紀ぶり好景気の米国による「異次元利上げ」に真実味【専門家が解説】 (画像はイメージです/PIXTA)

香港在住・国際金融ストラテジストの長谷川建一氏(Wells Global Asset Management Limited, CEO)が「香港・中国市場の今」を解説していきます。

注目されたパウエル議長議会証言はタカ派の発言内容

2023年3月9日 1ドル=137.10

 

パウエルFRB議長は7、8両日の議会公聴会で、インフレ抑制に向けて今月のFOMC会合で利上げペースを再加速させるかどうかについては、今週10日の2月の雇用統計のほか、来週発表予定の消費者物価指数などの経済指標に左右されると述べた。

 

しかし、一部では雇用統計が力強い数字が示されただけでも米金融当局が利上げ幅を決定するうえで確固たる情報になり得るとみられ、警戒心が高まっている。事前の予想では、2月の非農業部門雇用者数は前月比22万5,000人と、予想外の大幅増となった1月と比較すれば数字とては半分程度まで低下する見込みだが、失業率については3.4%と1969年以来53年ぶりの低水準を維持する見込みである。

 

CME Fed Watchによれば、3月FOMC会合で50bps幅での利上げを予想する確率が80%まで上昇した。1週間前はわずか30%だったので、それと比較すると振れ幅が如何に大きいかがわかる。

 

ターミナルレートの市場見通しもまた、今年9月にピークを迎えるとみられる水準は5.7%近くに上昇し、金利上昇には限りがあるとのシナリオに乗っかっていた投資家にとっては、大幅な相場観の変更を余儀なくされる事態となっている。

香港ハンセン指数は3日続落

ハンセン指数 19,925.74 pt (▲0.63%)
中国本土株指数 6,649.63 pt (▲1.15%)
レッドチップ指数 4,003.23 pt (▲1.03%)
売買代金1,029億3百万HK$(前日1,174億8百万HK$


9日、中国国家統計局が発表した中国の物価統計では、消費者物価指数、生産者物価指数ともに事前予想を下回った。食品価格や資源価格の低下が要因とみられ、中国での生産活動が全面的に再開されているにもかかわらず、生産が拡大せず、インフレ圧力が増大していないことを示唆する内容となった。

 

2月のCPIは前年同月比1.0%上昇にとどまり、昨年2月以来の低い伸びだった。前月比ベースでは、0.5%低下と減少に転じた。先週から開催されている全国人民代表大会で公表されたCPIの目標上昇率は3.0%と設定されたが、目標からは大幅な乖離があるのが現実である。

 

CPIの鈍化について、前年は2月に春節(旧正月)があったこともあり、消費需要については単純比較が難しいとの理由もあろうが、足元の消費需要が芳しくないことは確かであろう。中国政府が定めた経済成長率年5%目標を達成できるかどうかは、決して楽観できる状態ではない。

 

今回の全人代で発足する第3次習近平政権が、どのように景気浮揚を図るのか、注目されるところである。なお、今回のインフレ圧力の急激な落ち着きを踏まえれば、人民銀行が慎重な姿勢に終止してきた抑制的な金融政策を転換し、追加の金融緩和に踏み切ることもあり得る。

 

(中国の消費者物価指数)

 

(中国の生産者物価指数)

あなたにオススメのセミナー

    Wells Global Asset Management Limited, CEO最高経営責任者 国際金融ストラテジスト <在香港>

    京都大学法学部卒・神戸大学経営学修士(MBA)

    シティバンク東京支店及びニューヨーク本店にて、資金証券部門の要職を歴任後、シティバンク日本のリテール部門やプライベートバンク部門で活躍。 2004年末に東京三菱銀行(現:MUFG 銀行)に移籍し、リテール部門のマーケティング責任者、2009年からはアジアでのウエルスマネージメント事業を率いて2010年には香港で同事業を立ち上げた。その後、独立して、2015年には香港金融管理局からRestricted Bank Licence(限定銀行ライセンス)を取得し、Nippon Wealth Limitedを創業、資産運用を専業とする銀行のトップとして経営を担った。
    2021年5月には再び独立し、Wells Global Asset Management Limitedを設立。香港証券先物委員会から証券業務・運用業務のライセンスを取得して、アジアの発展を見据えた富裕層向けサービスを提供している。(香港SFC CE No. BIS009)
    世界の投資機会や投資戦略、資産防衛にも精通。個人公式サイトなどを通じて、金融・投資啓蒙にも取り組んでいる。

    ● 個人公式サイト
     「HASEKENHK.com」(https://hasekenhk.com/)

    著者紹介

    連載国際金融ストラテジスト長谷川建一の「香港・中国市場Daily」

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ