姉が突然「遺留分侵害額請求」をしたワケ
生前納得していたはずの姉Jさんですが、いったいなぜいまさらKさんに「遺留分侵害額請求」をしたのでしょうか。実は、Jさんの夫から「入れ知恵」されていたのです。
Jさん自身は、自分のもらう遺産内容は両親の目の前で承諾していますし、「弟のKには両親の面倒を見てくれた恩もあるし」と遺留分侵害額請求のことなどまったく考えていませんでした。
しかし、夫は「遺留分はもらって当然」だと話します。悩んだJさんは妹のFさんに相談しようかとも思いましたが、夫があまりにも繰り返し言うので、ついぞ折れ、Kさんにメールしたのです。
メールを読んだKさんは、「青天の霹靂とはこのことか」と思いました。と同時に、姉Jさんは学生時代の海外留学費用や成人式の晴れ着代、結婚式にかかる諸費用をはじめ、結婚後もなにかとよく両親にお金をせがんでいたのを思い出し、「これらは遺留分にはならないのか」と腹立たしく思いました。
なお、Kさんが姉Jさんからのメール内容を妹のFさんに話したところ、Fさんは「必要であれば遺留分放棄※の手続きをする」と言ったそうです。
遺留分が払えない…専門家に相談した結果
従業員を抱え、また妻子との生活もあるKさんの貯蓄は乏しく、Jさんのいう遺留分を用意するには、自宅や工場を売却しなければいけない金額でした。そこで、「打開策はないか」とKさんは顧問税理士とその知り合いの弁護士に相談しました。
そして、「このままでは「遺産分割協議書※」が作れない。遺産分割を済ませなければ父の遺産は『3人共有』の状態が続くことも考えられるから、遺留分全額は無理としても、なにがしかのお金を渡す話をしたほうがいい」というアドバイスを受けました。
そこで、KさんはJさんとFさんと話し合い、結果的に姉Jには遺留分には満たないものの分割して8年間一定額を支払うことで、「遺産協議分割書」を作成することに合意しました。
後日、姉Jさんは夫に3人の実印を押した「遺産協議分割書」を見せました。すると、「きょうだい仲がいいんだね」と言ったきり、それ以上はなにも言わなかったそうです。
※「遺産分割協議書」:今回のケースのように遺言書がない相続の場合に、ここでは父のすべての財産を、子ども3人でどのように分割するか決めた内容を明記する書類のこと。通常は当事者がそれぞれの実印を押したのち、1通ずつ保管する。また、この遺産分割協議書は、相続登記や相続税申告、相続税の軽減などの際に必要となる。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
注目のセミナー情報
【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』
【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!