長距離トラックの運転手だったAさんの老後計画
Aさん(62歳)は、妻のBさん(64歳)と、東京近郊の戸建て住宅に住んでいます。
Aさんは、長距離トラック運転手として勤めた中規模の運送会社C社を60歳で定年退職。またBさんも、昨年まで派遣社員としてある会社に勤めていました。今後の収入は、夫婦ともに老齢厚生年金と個人年金保険です。
世帯収入は、Bさんが61歳になるタイミングから、特別支給の老齢厚生年金である月5万円を65歳まで受給。65歳からは、Aさんは月約15万円、Bさんは月約12万円の老齢厚生年金を受け取る予定です。個人年金保険は、夫婦とも65歳から15年間、月5万円を予定しています。
■59歳から60歳(の誕生日の前日)まで=60万円(うち55万円はAさんの月収)
■60歳から63歳まで(同上)=5万円(Aさん、61、62歳は月13万円と想定)
■63歳から65歳まで(同上)=17万円
■65歳から78歳まで(同上)=37万円
■78歳から80歳まで(同上)=32万円
■80歳以降=27万円
夫婦が勤めていた会社には、ともに退職金制度はありませんでした。そこで老後の生活資金として、Aさんが退職する60歳までに2,000万円を貯める目標を立て、計画通り達成していました。
そのため、Aさんは65歳までの収入減も「1人息子も結婚して独立したことだし、貯めた2,000万円を取り崩せば何とか生活できるだろう」と考えていました。
あれっ?ちょっと待って…Aさんの誤算
Aさんは退職後、65歳まで返済が残っていた住宅ローンの残債約465万円(月7万7,500円)を一括返済。さらに、車の買い替えや夫婦での旅行、さらには自宅の修繕を済ませました。
以前から計画していたこととはいえ、昨今の物価高騰のあおりを受けて予定以上の出費に。さらに追い打ちをかけたのが、想定の収入に誤りがあったことです。
Aさんは、Bさんが61歳から月額5万円受給している特別支給の老齢厚生年金について、妻より稼ぎがあった自分は少なくとも月8万円は受給できると考えていました。
しかしこの年金は、男性は昭和36年4月1日生まれまでが受給対象※で、昭和37年11月生まれのAさんは対象ではなかったのです。
※ 女性は、昭和41年4月1日まで。対象者の生年月日と性別によって、受給開始年齢が異なる。現在また今後の受給者の受給額は、老齢厚生年金の「報酬比例部分」の額。
Aさんの計画では、65歳までに500万円は残す予定でした。しかし、預金残高は定年から3年足らずで100万円台にまで減っています。
「あれっ? ちょっと待ってくれ、なんでこんなに残高が減っているんだ? おかしい……こんなはずじゃなかったのに」
安泰の老後どころか、このままでは破産の危機です。なんとか家計を改善しなければと危機感を抱いた夫婦は、以前からの知り合いであったFPのもとへ相談に訪れたのでした。
杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>
注目のセミナー情報
【海外活用】12月7日(土)開催
従来の分散投資で資産を守れるのか?
新時代の富裕層が実践する
金融大国「シンガポール」や「フィリピン永住権」を活用した新・資産防衛法
【国内不動産】12月7日(土)開催
元サラリーマン大家の現役投資家社長が伝授…
インバウンド需要を逃すな!
《札幌・民泊投資》で勝ち組になる方法