年金と退職金、あわせて「20年で約1億円」もらえる50歳・共働き夫婦…余裕の老後のはずが「不安でたまりません」のワケ【CFPが解説】 (※写真はイメージです/PIXTA)

同じ会社に勤め、共働きしている50歳のA夫妻。定年後のライフプランも申し分なく、そのままでも豊かな老後生活を送ることができそうです。しかし、A夫妻にはある悩みがあり、そのせいで「老後が不安でたまらない」といいます。牧野FP事務所の牧野CFPが、一見「十分な老後資金」を蓄えているA夫妻が不安を抱くワケと、2人が出した結論について解説します。

定年後「1億円超」の収入見込み…A夫妻の懐事情

令和3年度の老齢厚生年金の平均受給月額は、14万3,965円でした※1。この金額で20年間受給すれば、約3,455万円になります。勤め先によっては、ここにさらに「退職一時金」や「企業年金」が上乗せされます。

 

共稼ぎのA夫妻は、退職後お互いにもらえる金額を合算したところ1億円以上になります。しかし、定年後に「ある計画」があったA夫妻は、それが実現可能かどうか「不安でたまらない」と、筆者の事務所へと相談に訪れたのです。

 

夫は70歳まで、妻は65歳まで勤務予定のA夫妻

準大手クラスのメーカーに勤めるA夫妻は、ともに昭和47年生まれの50歳です。同期入社で職場結婚し、現在17歳(高校2年生)の息子が1人います。夫婦ともに、この会社の定年(現行60歳)まであと10年というところです。

 

Aさんの定年時点の年収は約700万円。定年後、同じ会社に65歳まで再雇用として常勤で働き(年収400万円)、その後70歳までは非常勤(年収180万円)で働く予定です。60歳の定年時に退職一時金が1,000万円入り、その後10年間は企業年金48万円を、65歳からは老齢厚生年金※2を生涯207万円(月額約17万円)受給予定です。

 

一方、妻の定年時点の年収は550万円。定年後65歳までは、勤め先の系列会社で事務員として年収180万円で働く予定です。65歳からは老齢厚生年金※2を生涯161万円(月額約13万円)受給できそうです。

 

筆者は、A夫妻の話から、Aさんは平均余命である82歳まで※3に老齢厚生年金だけで約6,256万円、会社からの退職一時金や企業年金を含めると、60歳から約1億4,423万円の収入が見込めることがわかりました。

 

また、女性の平均余命は88歳です※3。夫が82歳で亡くなったと仮定すると、女性平均余命からさらに5年延びた93歳のとき、妻は自身の老齢基礎年金と夫の遺族厚生年金を受け取ることができます。また、1,000万円以上の貯蓄も見込めます。

 

このように、A夫妻は、このまま生活していっても、なにも問題なく老後が過ごせるはずです。

 

【※4月13日(木)開催】
「低リスク」&「安定収益」を実現
これまでのフランチャイズ投資とは違う!
完全業務委託型「幼児教室FC投資」徹底解説

あなたにオススメのセミナー

    牧野FP事務所合同会社 代表社員
    NPO法人日本FP協会 CFP®認定者
    1級ファイナンシャルプランニング技能士

    1958年名古屋生まれ。2003年、牧野FP事務所を開業。

    住宅や相続、老後の生活など相談者の課題を解決し、思い描いた人生の実現を目指す「家計を健康にするプランニング」を得意とする。投資信託や保険といった金融商品の販売は一切なく、真摯に相談者に寄り添う姿勢で信頼を得ている。

    現在は1000件以上の個別相談を中心に、企業や銀行、自治体主催セミナーに登壇。また、高校生やその保護者に、奨学金制度やライフプランニングといった講演も行っている。

    牧野FP事務所のHPはコチラ

    著者紹介

    連載相談実績1,000件以上!CFPが語る「老後のおカネの守り方」

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ