写真提供:えぬぷらす一級建築士事務所

知られざる「日本の住宅とその性能」について焦点をあてる本連載。今回は、外来種によるシロアリ被害についてみていきます。

外来種急増!従来の防蟻処理では通用しなくなった

以前、我が国のシロアリ対策(防蟻)には問題が多く、7割程度の工務店・ハウスメーカーは、5年程度しか効果が持続せず、体にも有害な合成殺虫剤による防蟻処理を行っていることを説明しました。そのため、新築やフルリノベーション時に、施主がきちんとした知識を持って、永続性があり人体に無害な防蟻方法を選ばないと、健康リスクがなく、資産価値や耐震性能が維持される住まいにならないのです(関連記事:『恐ろしい…EUの禁止農薬が使われる「日本のシロアリ対策」驚愕の実態』)。

 

さらに、日本に多く生息しているヤマトシロアリ、イエシロアリは、地下シロアリと言って、地中に巣を作り、床下に蟻道(図表1)という通り道を作って、家の中に侵入してきます。床下を点検して蟻道がないことが確認できれば、シロアリの被害は起きていないとある程度判断することが可能であることにも触れました。そのため、現在の建築基準法では、シロアリ対策については、木造建築の場合、地面から1mの構造耐力上主要な部分(柱・筋交い・土台など)に対し、必要に応じて防蟻処理を行うことが求められているのです(図表2)

 

【図表1】
【図表1】
【図表2】
【図表2】

 

 

ところが、その状況が大きく変わってきています。というのは、アメリカカンザイシロアリ(図表3)という外来種の被害の急増により、蟻道の有無の確認ではシロアリ被害の判断はできなくなってきています。そして、地面から1mではまったく不十分になっており、従来の防蟻方法では通用しなくなっているのです。

 

【図表3】
【図表3】

なぜアメリカカンザイは従来の防蟻処理が通用しない?

アメリカカンザイシロアリは、ヤマトシロアリやイエシロアリとは、まったく生態が異なります。最大の違いのポイントは、カンザイという名前にあります。ヤマトシロアリなどは、「地下シロアリ」といって、地中に営巣し、蟻道を作って、いわば住宅に通勤して木を食べています。かれらは地中の水分がないと生きていくことができないのです。

 

それに対して、アメリカカンザイシロアリは、名前の通り、乾いた木材に残されたわずかな水分で生息することができます。そのため、家の柱や梁などの構造材自体に巣を作り、その巣を家の中でどんどん広げていきます(図表4)

 

 

 

また、地中から侵入するのではなく、輸入家具に紛れ込んできたり、羽アリがツガイで飛来し、自分で羽を落として家の中に侵入して、2階の柱や屋根の構造材等にも巣を作るのだそうです。

 

つまり、従来の地面から1mの防蟻では通用しないのです。また、地下から侵入するわけではないため、基本的には蟻道を作りません。床下に蟻道があるかどうかでシロアリの被害が生じているかどうかの判断がつかないため、発見が難しく、発見されたころには、被害はかなり深刻になっている可能性が高いのです。

 

杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>

次ページヒノキを好むアメリカカンザイシロアリ

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧