社長の右腕とは?
「社長の右腕」とは、会社のなかで実質的に社長の次に影響力がある人物のことを指します。これを「No.2(ナンバーツー)」という呼び方をすることもあります。
社長の右腕は成功するのに必須?
シリコンバレーでは、社長の右腕=共同創業者である場合も多く、皆さんがよくご存知の成功した会社もあります。
たとえばアップルは、スティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアックという「2人のスティーブ」がいたことで知られていますし、マイクロソフトではビル・ゲイツとポール・アレンが創業者として名を連ねています。日本の製造業でも、ソニーは盛田昭夫さんと井深大さん、ホンダは本田宗一郎さんと藤沢武夫さんのコンビが知られています。このように、「社長の右腕」が存在することで成功・成長した企業の実例は確かに多いのです。
ところが、この「社長の右腕」が存在することでかえって問題が起こっている会社というのもあるのです。今回は「社長の右腕」が組織を壊す3つの理由と、その対処法についてご説明をしていきます。
「社長の右腕」が危険な3つの理由
先ほど挙げた成功例をみて、経営者のなかには「うちも自分の分身となる右腕がいたら楽になるのにな」ということで、右腕の育成を目指したり、No.2となる人材を探しているという人もいらっしゃるかと思います。
まず、皆さんが思っている「社長の右腕」のイメージとはどのようなものでしょうか? たとえば社長、つまり皆さん自身の直下に「社長の右腕」がいて、会社の管理業務など「自分がやりたくないことを代わりに担ってくれる人」としてポジショニングする、そういう組織を理想として描いている方が多いのではないでしょうか。しかし、このようなパターンは、会社にとって非常に危険になることがあるわけです。その理由を3つ挙げて解説していきます。
1.右腕の離脱
まず1つ目が、「社長の右腕」が離脱する可能性があるということです。当然ながら「社長の右腕」も自分の意思を持った1人の人間です。ですから、なにかをキッカケにして別の会社で働こうと考えてしまう可能性もあるわけです。あるいは家族の事情や病気など、やむを得ない理由で離脱してしまうことも考えられます。
そうすると、社長自身が「社長の右腕」のポジションに収まって、これまで任せていた業務を全部自分でやり始めることになってしまいます。ですから、「社長の右腕」を置いたとしても、その人に依存していると会社の未来にとって不安定要素となるわけです。
〈社長の右腕に依存する危険性〉
先ほどシリコンバレーの成功例を出しましたが、あの人たちは基本的に共同創業者という立場なので、多くは会社の所有権を持っています。要するに、株を持っている可能性が高いわけです。この場合「社長の右腕」となる人たちは、社長とほぼ同じ立場であることが多いのです。
しかし、おそらく中小企業で「社長の右腕」が欲しいという場合、所有権は社長が持っていて、「社長の右腕」は社員として頑張ってほしいということが多いと思います。そういうケースだと、「社長の右腕」が離脱しても文句はいえません。ですから、「社長の右腕」への依存度が高くなると、その人たちが離脱したときに困難に直面するわけです。