(※写真はイメージです/PIXTA)

脳科学者・茂木健一郎氏が感銘を受けた、「地図よりコンパスが大事」という言葉。成長しない企業は、この言葉を実行できていないといいます。「地図よりコンパスが大事」とは、どのような意味なのでしょうか。みていきます。※本連載は、茂木健一郎氏の著書『「本当の頭のよさ」を磨く脳の使い方 いま必要な、4つの力を手に入れる思考実験「モギシケン」』(日本実業出版)から一部を抜粋し、幻冬舎ゴールドオンライン編集部が本文を一部改変しております。

多くの日本企業が見落とす「コンパス」の重要性

元MITメディア・ラボ所長が語った「地図よりコンパスが大事」の意味

「地図よりコンパスが大事」こう語ったのは、僕が親しくしている、MIT(マサチューセッツ工科大学)メディア・ラボの所長を務めていた伊藤穰一(いとうじょういち)さんです。伊藤さんは、少年時代をアメリカで過ごし、シカゴ大学などで物理学を学び、日本に帰国してからはインターネット技術の普及に尽力し、これまでにTwitterなど数々のネットベンチャー企業の事業支援をして、日本人としてはじめてMITのメディア・ラボの所長に就任した方です。

 

さて、「地図よりコンパスが大事」とはいったいどういう意味なのか? 伊藤さんは、このように解説しています。

 

「複雑かつスピードの速い世界では、すぐに書き換わってしまう地図を持つよりも、優れたコンパスを持つことが大切です。強い企業はすでにコンパスを持ち、現場で素早く物事を決めていますが、多くの日本企業はいまだに地図をつくるために膨大な時間とコストをかけています。見通せない未来という地図を懸命に描こうとしているのです」

 

障害のある作家のアートをプロダクトに…成長する企業の考え方

たとえば、日本に「ヘラルボニー」という企業があります。「異彩を、放て。」をミッションに、福祉施設に在籍する知的障害のある作家とアートライセンス契約を結び、洋服、日用雑貨などいろいろなプロダクトを世に送り出しています。

 

「ヘラルボニー」の創業者は双子の兄弟で(僕は直接の面識はありませんが)、彼らのお兄さんに知的障害があり、彼らのミッションの根底には、「知的障害のある人のさまざまな個性を可能性として社会に送り出す」という強い意志が感じられます。

 

従来、福祉施設に在籍する障害のある方の仕事といえば、たとえば何かの袋詰めをする単純作業だったり、パンやクッキーを焼いて安く売ったりという、職業体験が目的のような軽作業が一般的でした。単に、障害のある方に職を用意するのなら、従来のやり方での展開を考えてもよかったでしょう。福祉の業界で、これまでのやり方に沿って展開する。これがいわゆる従来の「地図」の考え方です。

 

しかし、それでは障害のある方の孤立や、金銭的な問題など、真の課題は解決されない。だからこそ、大きく舵を切って、彼らの個性を才能と定義し直し、彼らのさまざまな表現をアートにして世に送り出す。

 

この、障害を個性・可能性ととらえてマネタイズするという方向性、「地図を書き換える力」に必要になるツールこそが、伊藤さんの言う「コンパス」です。

 

次ページ“精度の高いコンパス”を持つための「2つのポイント」

※本連載は、茂木健一郎氏の書籍『「本当の頭のよさ」を磨く脳の使い方 いま必要な、4つの力を手に入れる思考実験「モギシケン」』(日本実業出版社)より一部を抜粋・再編集したものです。

「本当の頭のよさ」を磨く脳の使い方 いま必要な、4つの力を手に入れる思考実験「モギシケン」

「本当の頭のよさ」を磨く脳の使い方 いま必要な、4つの力を手に入れる思考実験「モギシケン」

茂木 健一郎

日本実業出版社

いまの時代、ただ勉強ができるだけではダメで、どんな場所でも生き抜ける「本当の頭のよさ」が必要。それは誰もが思うことではないでしょうか? 脳科学者である著者は「情緒に流されない力」「地図を読み換える力」「アニマ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録