なぜ日本から「YouTube」級の動画共有サイトが生まれないのか?…「茂木健一郎」による論理的な回答 (※写真はイメージです/PIXTA)

世界中で利用されているYouTube。アメリカの企業から誕生した動画共有サイトですが、ではあなたは「なぜ日本からYouTubu級の動画共有サイトは生まれないのか?」という問いに論理的に答えられますか? 脳科学者の茂木健一郎氏が納得の答えを出しています。みていきましょう。※本連載は、茂木健一郎氏の著書『「本当の頭のよさ」を磨く脳の使い方 いま必要な、4つの力を手に入れる思考実験「モギシケン」』(日本実業出版)から一部を抜粋し、幻冬舎ゴールドオンライン編集部が本文を一部改変しております。

「妄想する力=イメージする力」の重要性

妄想する力が実社会で何に役立つかというと、いちばんはアイデア(発想)やイノベーションに関わることです。

 

※妄想する力:茂木健一郎氏は著書『「本当の頭のよさ」を磨く脳の使い方 いま必要な、4つの力を手に入れる思考実験「モギシケン」』で下記のとおり説明しています。

 

よく自己啓発書で「具体的にイメージすればするほど夢は実現しやすくなる」とか「細部までイメージすることで成功に近づく」なんて書いてあると思います。眉まゆ唾つばだなと思っている方もいるかもしれませんが、実は真実なんです。

 

イメージに関わる脳の部位は、「頭頂葉(とうちょうよう)」というところです。イメージとは、脳機能的には座標軸変換を含む頭頂葉の高次機能によるものです。イメージは、別に将来の夢とかまだ見ていない未来のビジョンなど大それたものばかりではなく、もっと日常的に使われています。

 

[図表]頭頂葉イメージ

 

たとえば僕たちは食事中、間違えて箸を鼻の穴に突っ込んだりしませんよね? これって実は不思議なことで、目の前に鏡があるわけでもなければ、僕たちは自分の手がどこへ動いているかはっきり見ることはできないわけです。でも、きちんと箸を口の中に入れられるんです。考えてみれば、驚くべき運動能力だと思いませんか?

 

このとき、頭頂葉では自分の身体と周囲の空間を正確に再現したマップをつくっています。そして自分の手の座標をつねに変換しながら、周辺の空間を正確に認識しています。つまり、イメージの力で僕たちはきちんと食事ができているんですね。

 

イメージする力が強い。ここにないものをあたかもあるかのようにイメージできるというのは、頭頂葉の働きがしっかりしているということでもあり、また現実にはないマップを精密につくり上げられているということでもあります。ないものを微細に脳内に構築できている。だからこそ成功度が高まるし、実現しやすくなる。つまり、イメージする力が高ければ成功するというのは、マップを描く頭頂葉が発達しているということです。

 

イノベーティブな感性に直結する「妄想する力」

日本の企業に足りないのはイノベーティブな感性だ、とよく言われます。このイノベーティブな感性、イノベーションを起こせる力もまた、イメージ力の延長線上にあるものです。

 

次の問題はある程度ロジカルに考えることができ、またいろいろな人が議論したり、一定の結論を出していたりします。ですから正解を知っている方も多いかもしれませんが、改めて考えてみてください。

 

【モギシケン】イノベーションする力

Q.大人から子どもまで大人気のYouTube。YouTubeはアメリカで誕生しました。では、なぜ日本の企業でYouTubeは生まれなかった?

 

<次から1つ選んでください>
動画の違法性を恐れて日本の企業では手を出せなかったから
日本はネットビジネスで世界に取り残されているから
IT関係の優秀な人材は欧米に集結しているから

 

【※4月13日(木)開催】
「低リスク」&「安定収益」を実現
これまでのフランチャイズ投資とは違う!
完全業務委託型「幼児教室FC投資」徹底解説

あなたにオススメのセミナー

    ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー
    東京大学大学院客員教授 理学博士/脳科学者

    1962年東京生まれ。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。
    理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職はソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。東京大学大学院客員教授。
    専門は脳科学、認知科学。
    「クオリア」(感覚の持つ質感)をキーワードとして脳と心の関係を研究する傍ら、文芸評論、美術評論にも取り組む。
    2005年、『脳と科学』(新潮社)で第4回小林秀雄賞を受賞。
    主な著書に『脳とクオリア』(日本経済新聞出版社)、『金持ち脳と貧乏脳』『成功脳と失敗脳』(以上、総合法令出版)、『結果を出せる人になる!「すぐやる脳」のつくり方』(学研プラス)、『人工知能に負けない脳』『いつもパフォーマンスが高い人の脳を自在に操る習慣』『5歳までにやっておきたい本当にかしこい脳の育て方』(以上、日本実業出版社)

    著者紹介

    連載歴史の偉人、現代の大企業家から分析…脳科学でわかる「本当に頭がいい人」になる方法

    ※本連載は、茂木健一郎氏の書籍『「本当の頭のよさ」を磨く脳の使い方 いま必要な、4つの力を手に入れる思考実験「モギシケン」』(日本実業出版社)より一部を抜粋・再編集したものです。

    「本当の頭のよさ」を磨く脳の使い方 いま必要な、4つの力を手に入れる思考実験「モギシケン」

    「本当の頭のよさ」を磨く脳の使い方 いま必要な、4つの力を手に入れる思考実験「モギシケン」

    茂木 健一郎

    日本実業出版社

    いまの時代、ただ勉強ができるだけではダメで、どんな場所でも生き抜ける「本当の頭のよさ」が必要。それは誰もが思うことではないでしょうか? 脳科学者である著者は「情緒に流されない力」「地図を読み換える力」「アニマ…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ