富裕層は「遺言執行者」を立てるのが“無難”なワケ。初めての人にもわかりやすく、メリットなどを徹底解説! (※写真はイメージです/PIXTA)

相続には十人十色の事情があり、場合によっては家族や親族同士の関係を壊してしまうこともあります。そうした事態を避けるためにはどうすればよいのでしょうか。相続に必要な知識や相続を円満に進めるコツについて、後藤光氏が代表を務める株式会社サステナブルスタイルが運営する、相続・終活に関する情報を発信するwebサイト『円満相続ラボ』の記事から、一部編集してお届けします。

聞きなれない「遺言執行者」とは何か?

遺言書を作成した被相続人(遺言者)が、自身で作成した遺言の内容を実現してもらうために、遺言に従い執行する人を指定できます。それが「遺言執行者」です。

 

遺言執行者が単独で実行可能な手続きは主に次の通りです。

 

・遺贈の手続き:遺言書に財産を相続人や相続人以外の人へ引き継がせる内容が記載されている場合

・名義変更の手続き:遺言者の銀行口座の名義変更や解約をする場合

・遺産分割方法の指定:遺言者から相続財産の分割方法の指定を委託されていた場合

・所有権移転登記:土地や建物を相続人に引き継がせる場合

 

諸手続きの他、遺言執行者には次のような義務もあります。

 

・遺言執行者の就任通知:相続人・受遺者全てに通知(遺言書のコピー等も添付)する

・財産目録:遺言者の財産全てを特定する

・善管注意義務:注意して相続財産を管理する

・相続人への報告義務:相続手続きの進捗を相続人へ報告する

・財産引き渡し:遺言書の内容に従い、財産や権利を相続人に引き渡す

 

その権限や義務を円滑に進めるため、相続人となる人の確認、相続財産の調査を行うのも遺言執行者の仕事内容です。

遺言執行者が必要なケース・不要なケースとは?

(※写真はイメージです/PIXTA)
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

遺言の内容によっては遺言執行者の就任が必要なケース、任意で構わないケースもあります。以下、各ケースについて分かりやすく解説します。

 

遺言執行者が必要なケース

遺言執行者を就任させる必要のあるケースは「遺言認知」と「推定相続人の廃除」です。

 

(1)遺言認知:遺言執行者が市区町村役場に認知届を提出

 

遺言認知とは何らかの事情で生前に認知ができないとき、遺言で行う認知です。相続人や認知される相手方がこの手続きを行うやり方は認められていません。

 

(2)遺言で推定相続人の廃除:遺言執行者が家庭裁判所に廃除を申立て

 

廃除は推定相続人の地位を奪う方法です。こちらも遺言者が死亡してから申立て手続きを進めます。ただし、廃除が認められるためには、推定相続人が遺言者を虐待したり、重大な侮辱をしたりした等の著しい非行の事実がなくてはいけません。

 

著しい非行の証言や証拠(例:廃除したい推定相続人が遺言者へ暴力をふるい当時の新聞へ掲載された、医師の診断書が残っている等)がないと、遺言者の希望した廃除は認められないことになります。

あなたにオススメのセミナー

    株式会社サステナブルスタイル 代表取締役

    株式会社サステナブルスタイル代表。遺品整理の現場で残された家族の姿をたくさん見てきた経験から、明らかに「円満なご家族」と「不穏な空気のご家族」に分かれることに気がつき「円満な相続」を迎えるために何ができるだろう、と考えたことをきっかけに、2022年8月10日に「現場で見たエピソードを世の中に伝えることで、一人一人が何かを考えるきっかけになってほしい」と考え、23篇の実話を紹介する本「もう会えないとわかっていたなら」を出版し、Amazonの日本文学(日記・書簡)カテゴリで1位を獲得。

    また、本の中で特に印象的なエピソードを一部抜粋して紹介したところ、Yahoo!ニュースのライフカテゴリでアクセス数1位を記録。

    相続終活のWebメディア「円満相続ラボ」も運営しており、相続終活の「わからない」「困った」を解決するコラム記事を通じて、相続を円満に終えるために必要なノウハウを広く伝えている。

    株式会社サステナブルスタイル

    相続終活メディア「円満相続ラボ」

    著者紹介

    株式会社サステナブルスタイル 

    円満相続ラボは「全ての家庭に、相続の『かかりつけ医』を。」をコンセプトに、相続終活の情報発信を通じて、争う相続を減らし円満相続に貢献することを目的としている相続終活のWebメディア。まだまだ相続について詳しくない方が多い中で「円満相続ラボ」を通じて、相続の「こんなはずじゃなかった」を減らしていくために日々情報発信を行なっている。

    相続終活に関する情報提供はもちろんのこと、コラムを読んでくださった方が抱えている課題に合った相続の専門家の派遣も行っている。

    相続終活メディア「円満相続ラボ」

    運営:株式会社サステナブルスタイル

    協力:株式会社スタルジー

    著者紹介

    連載相続・終活の疑問を解決!円満相続にたどり着く方法を具体例とともに徹底解説

    ※本記事は、株式会社サステナブルスタイルが運営する相続・終活に関する情報を発信するwebサイト『円満相続ラボ』より転載したものです。

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ