男性の育休取得の現状…2021年は過去最高の13.97%、過半数は2週間未満だが長期化傾向も

男性の育休取得の現状…2021年は過去最高の13.97%、過半数は2週間未満だが長期化傾向も
(写真はイメージです/PIXTA)

2022年10月に「産後パパ育休制度(出生時育児休業制度)」が施行され、男性の育休取得が一層期待される中、民間企業勤務の男性の育休取得率は9年連続上昇し、2021年は13.97%にのぼります。しかし男性の育休取得期間は2018年と比べればやや長期化しているものの、2週間未満が過半数を占めます。男性の育休について、ニッセイ基礎研究所の久我尚子氏が解説します。

あなたにオススメのセミナー

    (2) 女性の育休取得期間

    同様に、産業別に2021年の女性の育休取得期間を見ると、大半の産業で1年以上が半数を超えて多いが、「医療,福祉」(「6ヵ月~1年未満」が60.9%)や「学術研究,専門・技術サービス業」(同56.2%)、「生活関連サービス業,娯楽業」(同52.8%)では「6ヵ月~1年未満」にピークがあり、やや取得期間が短い傾向がある(図表9)。また、「学術研究,専門・技術サービス業」(「3ヵ月~6ヵ月未満」が10.3%)や「教育,学習支援業」(同8.6%)では「3ヵ月~6ヵ月未満」が、「宿泊業,飲食サービス業」では「5日未満」(9.1%)の割合の高さも目立つ。

     

    【図表9】
    【図表9】

     

    女性では、男性で1年以上が比較的多かった「学術研究,専門・技術サービス業」や「医療,福祉」などで逆に取得期間がやや短い傾向があるが、これは個人の裁量の幅が比較的大きいだけに、逆に比較的早期に復帰しやすいという見方ができるだろう。

     

    なお、産業別に2021年と2018年を比べても、男女とも短期間の割合が低下する一方、長期間の割合が上昇しているものが多く、育休取得期間は全体的に長期化傾向を示している。

     

    3.事業所規模別の状況~男性は小規模では2週間未満が8割、中規模では1~3ヵ月が約3割で長め

    事業所規模別に見ると、男性では2週間未満は「5~29人」(81.5%)で8割を超えて多く、前節同様、小規模事業所では代替要員の確保に課題がある様子が見てとれる(図表10)。また、2週間未満は「500人以上」(55.1%)でも過半数を占めて多い。一方、中規模事業所では2週間未満は3割前後(「100~499人」:36.7%、「30~99人」:27.8%)にとどまり、「1ヵ月~3ヵ月未満」が比較的多く、それぞれ3割を超える。つまり、育休取得率は事業所規模に比例していたが、取得期間は大規模事業所より中規模の方が長い。これは大企業傘下の大規模事業所には育休取得を促進しているものの短期間の取得にとどまる産業と月単位など比較的長期間取得する産業が混在する影響と見られる。

     

    【図表10】
    【図表10】

     

    なお、女性では、事業所規模によらず1年前後が多く、男性ほど大きな差は見られない。

     

    次ページおわりに~男性の育休希望は4割、制度環境整備やベストプラクティス共有など息の長い取り組みを

    ※本記事記載のデータは各種の情報源からニッセイ基礎研究所が入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本記事は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
    ※本記事は、2022年12月12日に公開したレポートを転載したものです。
    ※年金額改定のルールの詳しい仕組みや経緯は、中嶋氏のレポート「2022年度の年金額は0.4%減額、2023年度は増額だが目減りの見込み (前編)年金額改定ルールの経緯や意義」を参照。

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録