創業者の父が遺した「借金1,200万円」…59歳・後継ぎの対応は (※写真はイメージです/PIXTA)

個人事業を含む中小企業の多くは創業者の死後、息子や娘など身内に事業を承継しています。しかし、創業者が「どうせ子供に承継するから」と安易に考えて準備を怠ると、遺された後継者が苦労すると、牧野FP事務所の牧野寿和CFPはいいます。創業者である父の死後、1,200万円の借金が発覚した後継者・Tさんの事例をみていきましょう。

【4/13(木)無料Webセミナー】

《Web担当者必見》
売上UPに繋がるリード獲得&育成術
出版社発のWebコンテンツ作り×メールマーケティング

順調に承継準備も…思わぬ「落とし穴」があったTさん

中小企業庁「令和3年中小企業実態基本調査」によると、日本の中小企業の社長(個人事業主)の就任経緯別構成比は、「創業者」が49.5%、「親族内での承継」が40.6%となっています。

 

つまり、個人事業を含む中小企業の半数以上は、創業者が事業を継続し、また、多くの企業は、身内に承継していることが読み取れます。

 

しかし、創業者が息子に事業を承継すると安易に考え、その準備を怠ると、後継者の家計にトラブルが起きることがあるのです。

 

Tさんは、4ヵ月前に父親を亡くしました。父親は、従業員8人の町工場「株式会社T製作所」の創業者で、創業以来40年近くこの会社を経営していました。この会社の専務取締役であったTさんは、近々、代表取締役社長に就任する予定です。

 

父親はTさんに「俺が生きているうちは俺の考えで工場を動かす。死んだらこの工場はお前に任せる。そのときは好きにやればいいけど、従業員のみんなとはうまくやれ」と言い、まさに町工場の頑固おやじそのものだったといいます。

 

その言葉を受け、Tさんは、技術的なことは熟練した従業員に、また経理は経理担当や取引先の銀行担当者、会社の顧問税理士に教えてもらい、また経営セミナーを受講するなどして承継の準備を進めているところでした。

 

そして、父親が亡くなり会社の承継がスタート。自社株など会社関係の承継は顧問税理士に依頼しており、「順調に進んでいる」と経過報告を受けていました。

 

また、Tさんは、若干相続税の納付があるかもしれないと思いながら準備はしてこなかったものの、父からの遺産相続も問題なく終えると思っていました。

 

しかしその「準備不足」があだとなり、家計に影響をおよぼしかねない思わぬ問題が判明。筆者のところに相談に来ました。

 

【4/13(木)無料Webセミナー】

《Web担当者必見》
売上UPに繋がるリード獲得&育成術
出版社発のWebコンテンツ作り×メールマーケティング

あなたにオススメのセミナー

    牧野FP事務所合同会社 代表社員
    NPO法人日本FP協会 CFP®認定者
    1級ファイナンシャルプランニング技能士

    1958年名古屋生まれ。2003年、牧野FP事務所を開業。

    住宅や相続、老後の生活など相談者の課題を解決し、思い描いた人生の実現を目指す「家計を健康にするプランニング」を得意とする。投資信託や保険といった金融商品の販売は一切なく、真摯に相談者に寄り添う姿勢で信頼を得ている。

    現在は1000件以上の個別相談を中心に、企業や銀行、自治体主催セミナーに登壇。また、高校生やその保護者に、奨学金制度やライフプランニングといった講演も行っている。

    牧野FP事務所のHPはコチラ

    著者紹介

    連載相談実績1,000件以上!CFPが語る「老後のおカネの守り方」

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ