「たった5cm」の差が住み心地に大きく影響
まず14階建ての階高はおおむね3m以上に対し、15階建ては3m以下となり、当然ながら天井高も低めとなる。
たとえばリビングダイニングの天井高でいえば、14階建てが2.5mだとすると、15階建ては2.45m。玄関扉の開口部の高さであれば、14階建てが2.0~2.05mだと、15階建ては1.9~1.95mになる。
開口部の高さは、身長プラス30cmが理想といわれるので、日本人男性の平均身長を170cmとすると2mになるが、15階建てではその高さを満たさないため圧迫感を感じることになる。
さらに、階高が低いと、理想的とされる「二重天井・二重床」ではなく「二重天井・直床」や「直天井・直床」になることが多い。
二重天井・二重床の場合、床と床の間にできる空間に給水・給湯管、給排気ダクトや、電気配線などを設置できる。特に水回り、給排水の配管設備は、水は上から下に流れるので、パイプに傾斜をつけるため十分なスペースが必要だ。
この二重床の空間に配管などを収納できるということは、段差のないバリアフリー対応にもできる。さらに空間があるぶん階下への遮音効果が高いといわれる。
一方、直床とは、床と躯体の間に空間がなく、直にコンクリート層になっている構造をいう。
直床は、給排水管の設備を設置する場所(空間)がないので、床下に空間を作るため段差をつけて、その空いたスペースに配管設備を設置する。つまり、水回り付近の床が高い段差になり、生活空間を押し上げることになる。
また十分なスペースがある二重天井・二重床は、それぞれの設備の移動が可能で、リフォームなどで大幅に間取りを変えたい時にも対応できる。
しかし直床の場合、特に水回り部分はほぼ固定して造られているため、間取り変更は難しい可能性がある。つまり15階建ては、設備の配置によっては、設備の交換など将来のリフォームが難しい可能性がある。
しかし直床にもいいところがある。それは二重床に比べて安価で、施行する上で必要となる縦幅が短い分、部屋の天井を高くとれるため、階高が低いマンションで多く採用されている。
1棟の販売戸数が増え、1戸当たりの建築原価を抑えられれば、分譲価格も安くでき安く購入できる可能性がある。特に地価が高いエリアでは歓迎される傾向もある。また戸数が増えることで、毎月の管理費等の維持管理のコスト負担を抑えることもできる。
日下部 理絵
マンショントレンド評論家
オフィス・日下部 代表
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】