リフォームを機に始める人が多い「バリアフリー」整備
【事例:買い替えよりもフルリノベーションを選択した糸井さんのケース】
・家族構成……糸井正さん(夫)64歳、妻62歳、子供1人(長女34歳)、孫1人(2歳)同居
・資金概要……住宅ローン返済中、わずかに残債あり
・物件概要……3LDK 74.08m2/14階建て14階/築33年62戸/最寄り駅 徒歩5分
・リフォーム後の間取り……3LDK+WIC
・かかった費用……約680万円(現金払い)
高齢者等対応設備とは、高齢者などが毎日の生活を支障なく行うことを目的として住宅に設置された設備をいう。
具体的には、
②段差のない室内
③廊下などが車椅子で通行可能な幅(おおむね80cm以上)
④浴室・トイレの暖房設備
「令和2年度住宅市場動向調査」においても高齢者等対応設備が整備されている割合をリフォーム前後で比較すると、リフォーム後の整備率が高くなっており、リフォーム後は「手すり」22.5%、「段差のない室内」11.7%、「廊下などが車椅子で通行可能な幅」7.0%、「浴室・トイレの暖房」16.7%、「すべて満たす世帯」は2.7%となっている。
糸井さん宅ではリフォームした際に浴室とトイレに手すりも付けたため、すべてを満たしている。
糸井さん夫婦は元気なうちにと実費で行ったが、手すりの取り付けや段差解消、引き戸への扉取り替えなどのバリアフリー化の費用は、要支援や要介護認定されると給付される制度(支給限度基準額20万円の9割が上限)がある。
バリアフリーにするリフォームを検討する際は、該当する給付金や助成金を調べるのをおすすめしたい。なお給付を受ける際は申請するのをお忘れなく。
杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>