【インボイス制度の基本】申請はできたが…「発行事業者」になるのは具体的にいつから?

【インボイス制度の基本】申請はできたが…「発行事業者」になるのは具体的にいつから?
(※写真はイメージです/PIXTA)

2023年10月からはじまる「インボイス制度」。反対運動などで話題になっていることは知っているものの、実はよくわかっていないという人も少なくありません。そこで、公認会計士・税理士の川崎晴一郎氏が、インボイス登録の申請をした人が「発行事業者」となる具体的なタイミングを解説します。イラスト©︎中山茂子

いつからインボイス発行事業者になる?

「登録日」からインボイス発行事業者に

税務署が適格請求書発行事業者登録簿に事業者を記載した日、つまり「登録日」からインボイス発行事業者になります。

 

個人事業主やフリーランスがインボイス発行事業者になった場合、お客様から「請求書はインボイスにしてね」といわれても、心置きなくインボイスを発行できます。

 

ちなみに、登録通知書がなかなか届かず、月末をまたいでインボイスではない請求書を発行する場合もあると思います。その際は、今まで通りの請求書(区分記載請求書)を発行しましょう。

 

後日、登録通知書が届いてから、登録日以降に発行した区分記載請求書がないかを見直し、該当するものがあれば改めてインボイスに差し替えてお客様へ再送します。「消費税が控除できるか、できないか」は、お客様にとって大きな問題です。

 

2023年10月1日からは「仕入税額控除が認められるインボイス発行事業者としか仕事をしない」とお客様側が選択する可能性もありますので、この辺もぬかりなく対応しましょう。

 

「適格請求書発行事業者」は公表される!?

インボイス発行事業者の情報は、国税庁の「適格請求書発行事業者公表サイト」において公表されます。

 

このサイトは誰でも閲覧でき、確認したい登録番号で検索すれば、該当する事業者の情報を見つけられます。

 

特設サイトでは、基本的に法人でない個人事業主やフリーランスに関する事務所の所在地と屋号は公開されませんが、あえて公開したい人は、「適格請求書発行事業者の公表事項の公表(変更)申出書」を税務署へ提出すれば公表できます。

 

[図表1]国税庁のサイト「適格請求書発行事業者公表サイト」
[図表1]国税庁のサイト「適格請求書発行事業者公表サイト」

 

ただ、このサイトについては、個人事業主やフリーランスが個人情報保護の観点から問題視しているのが現状です。

 

例えば日本漫画協会は、ペンネームで活躍している漫画家の本名を載せることのリスクを指摘し、インボイス制度に反対する声明を出しています。確かに、会社のような法人とは違い、個人事業主やフリーランスはいついかなることでリスクを被るかがわかりません。

 

国は、個人情報保護についてはより慎重に考える必要があると思います。

 

この点については、2022年12月現在以降で、国税庁がどのように改善していくのかを期待したいところです。では、国税庁の「適格請求書発行事業者公表サイト」に公表されている内容を見てみましょう。個人事業主に必要な部分にはマーカーを引いておきます。

 

[図表2]国税庁の「適格請求書発行事業者公表サイト」公表内容(2022年10月現在)
[図表2]国税庁の「適格請求書発行事業者公表サイト」公表内容(2022年10月現在)

 

次ページ「困難な事情」がある場合には特例も

※本連載は川崎晴一郎氏の著書『いまだに全然意味がわかっていない個人事業主・フリーランスですが、インボイスって結局どうすればいいのか教えてください!』(すばる舎)より一部を抜粋・再編集したものです。

いまだに全然意味がわかっていない個人事業主・フリーランスですが、インボイスって結局どうすればいいのか教えてください!

いまだに全然意味がわかっていない個人事業主・フリーランスですが、インボイスって結局どうすればいいのか教えてください!

川崎 晴一郎

すばる舎

「インボイス制度」とは、2023年10月1日から始まる消費税の新しいルール。実はややこしい、この新制度。 ・インボイス登録をしないと、なぜ契約を切られるリスクがあるのか? ・インボイス制度ってなんなのか、どう対応すれ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧