【インボイス制度の基本】指定のフォーマットがない…インボイスの「書き方」と「発行方法」

【インボイス制度の基本】指定のフォーマットがない…インボイスの「書き方」と「発行方法」
(※写真はイメージです/PIXTA)

2023年10月からはじまる「インボイス制度」。反対運動などで話題になっていることは知っているものの、実はよくわかっていないという人も少なくありません。そこで、公認会計士・税理士の川崎晴一郎氏が「インボイス制度の基本」について、インボイスの「書き方」や「発行方法」に加えて、「保存期間」について解説します。イラスト©︎中山茂子

インボイスの書き方と発行方法とは?

インボイスのフォーマットは何を使えばいいの?

「インボイス」というと、「何か今までと違う新しい請求書のフォーマット(様式)を作らなければならないの?」というイメージがあるかもしれませんが、そう堅苦しく考える必要はありません。

 

そもそもインボイスには、決められたフォーマットはありません。インボイスとして必要な項目が記載されている書類であれば、これまで使っていたフォーマットで構いません。ちなみに、書類とは「請求書・納品書・領収書・レシート」などのことです。

 

あなたが今まで使用していた区分記載請求書や納品書、領収書、レシートなどに、登録番号や適用税率などの新しい項目を追加するだけです。

 

インボイスのフォーマットは、ワードやエクセル、会計ソフトなどで作成しても構いません。もちろん、必要な項目が記載されていれば、手書きのインボイスでも大丈夫です。

 

あなたの仕事に適したインボイスのフォーマットをインターネットで検索して、ダウンロードし、利用してもいいでしょう。

 

インボイスには「登録番号」「適用税率」などの記載が必須

インボイスには、これまでの区分記載請求書や納品書、領収書、レシートなどの書類に、必ず「登録番号」「適用税率」「税率ごとに区分した消費税額等」といった項目を追加で記載します。

 

次の「①④⑤」は、「区分記載請求書」から「インボイス」に移行するに当たり、新たに追加された項目です。

 

[図表1]インボイスの記載例
[図表1]インボイスの記載例

 

インボイス発行事業者の氏名または名称、及び登録番号
②取引年月日
③取引内容(軽減税率対象品目がある場合は※印でその旨を記載)
税抜価格または税込価格を税率ごとに区分した合計金額及び適用税率
⑤税率ごとに区分した消費税額等(消費税額と地方消費税額の合計)
⑥インボイスを受け取る事業者の氏名または名称

 

次ページインボイスの発行は「紙」でも「電子」でも可

※本連載は川崎晴一郎氏の著書『いまだに全然意味がわかっていない個人事業主・フリーランスですが、インボイスって結局どうすればいいのか教えてください!』(すばる舎)より一部を抜粋・再編集したものです。

いまだに全然意味がわかっていない個人事業主・フリーランスですが、インボイスって結局どうすればいいのか教えてください!

いまだに全然意味がわかっていない個人事業主・フリーランスですが、インボイスって結局どうすればいいのか教えてください!

川崎 晴一郎

すばる舎

「インボイス制度」とは、2023年10月1日から始まる消費税の新しいルール。実はややこしい、この新制度。 ・インボイス登録をしないと、なぜ契約を切られるリスクがあるのか? ・インボイス制度ってなんなのか、どう対応すれ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧