改善や改革ができず変化を拒む体質
私自身は仕事として、ITシステムの導入に合わせた業務の改善・改革提案を行う事が多いのだが、これが日本の社会では中々進まない。殆どの企業の経営者層は業務の改善・改革の必要性を訴えているが、実際は殆ど実現できていない。
多分経営者層は、改善・改革の重要性を分かっていないで、流行り言葉的に言っているだけの感もある。または分かってはいるが、荒波に飛び込む勇気が無いのであろう。
最近は日本の大企業にも外国の資本が入り、外国人の経営者層を迎え入れる事が多くなってきた。それらの企業では、CIO(日本的には情報システム部長)に外国人を雇う場合が多い。そしてそのCIOも自分の周りに外国人を据える傾向にある。外国人から見ると、日本人の改善・改革に対して取り組む姿勢を問題視している。
そして企業内でCIOグループと日本人社員との間で軋轢が生じているケースも見受けられる。一方日本人の性質を知っている外国人CIOの場合、日本人は改善・改革に対して積極的ではない事を把握しており、改善・改革に向けた進め方について大変頭を悩ませている。
かなり昔から、日本のホワイトカラーの業務の生産性の低さが叫ばれている。
現場ではムダやムリな業務・処理が大変多く、献身的な社員によって何とか複雑な業務や処理をこなしている。またお客様や他部門から無理難題をお願いされる事が多々ある。
頭を下げてお願いされたり、上司からの命令を拒む事ができないために、非通常の業務や処理が生まれ、それが積み重なってしまっている。社員は経営者層が改善・改革を望んでいる事を知ってはいるが、いざ自分の周りの仕事となると、改善・改革の事は脇に置いてしまう。
仮にある担当者が自分の仕事のやり方を変えるだけで改善・改革ができる場合に改善・改革に協力する姿勢を見せる事があるが、通常は関連する部門との調整が必要になる。その場合、その調整を行いたくなく、結果的に改善・改革が進まない。他部門の都合を言い訳にして、改善・改革に協力しない場合も多くある。
偶にその関連部門と会話して改善・改革案を直接話すと受け入れてくれる事も多いが、余程の熱意がないと、改善・改革が進まないのが日本の社会の現状である。