(※写真はイメージです/PIXTA)

本連載は、早稲田リーガルコモンズ法律事務所が提供する、所属弁護士によるコラムを一部抜粋・再編集したものです。

ドラッカーに影響を与えた日本の「いい会社」の原則

翻って、日本社会に蔓延するパワハラ的な業務指導とはいったい何なのか?

 

「怒鳴る」「威嚇する」「不利益を告知して脅す」といった、部下の恐怖心を利用した管理手法は、ムチを手にした恫喝であり、マネジメントの放棄である。

 

恐怖心は人を委縮させ、思考能力を低下させ、モチベーションを奪い去る。そんな非科学的な指導方法で、世界に挑めるはずがない。

 

もっとも、ドラッカーが「マネジメント」を創作する際に大きな影響を与えたのは、ほかならぬ高度経済成長期の日本企業である。

 

古野庸一氏と小野泉氏は、30年以上好業績であり、100年以上続く長寿企業を「いい会社」として、その特徴を次のように述べている。

 

「いい会社」は、自らの存在意義を自覚し、その意義に沿って経営を行い、信頼のベースを形成している。そして、社員と向き合い続けている。社員を信頼し、社員の志向・価値観を尊重し、自律性を促し、社員の持っている力を引き出すことによって、業績を高めている。社員一人ひとりに仕事の意義を語っている。(古野庸一・小野泉著『「いい会社」とは何か』(講談社・2010年))

 

多くの人は、人生の大部分を仕事時間に使う。一般的な会社員であれば、少なくとも1日8時間、週5日を仕事に捧げている。

 

会社から信頼され、自分の志向や価値観が尊重され、自律性を促され、自分の持っている力を最大限引き出して働く。そういう職場が、当たり前の世の中にしていかなければならない。

 

原島 有史

早稲田リーガルコモンズ法律事務所 弁護士

本連載は、早稲田リーガルコモンズ法律事務所が提供する、所属弁護士によるコラムを一部抜粋・再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録