(※画像はイメージです/PIXTA)

筑波こどものこころクリニック院長/小児科医の鈴木直光氏は著書『新訂版 発達障がいに困っている人びと』のなかで、発達障がいとどのように向き合うべきかを記しています。発達障がいは治療ができない難病ではありません。本記事では、発達障がいを抱える子をはじめ、子どもへ「睡眠が与える影響」について解説していきます。

保育園児の5%「0時以降に入眠」…子どもの睡眠の実態

「あなたのお子さんは毎日何時に寝ますか?」「1日何時間テレビやゲームを見ていますか?」このようなアンケートを、栃木県の田沼町にあるすべての保育園児・小学生・中学生2285人を対象に2003年にとったことがあります。

 

それによると、22時以降に寝る子どもの割合は、保育園児75%、小学生64%、中学生97%と未就学児の割合が高くなっています。また年齢を問わず、80%前後の子どもたちが休日にテレビやゲームに2時間以上費やしています([図表1][図表2]参照)。

 

[図表1]子どもたちの入眠時刻

 

※栃木県田沼町にあるすべての保育園・小学校・中学校にアンケートを配付。85%が回答。入眠時刻は遅く寝る時の時間帯、TVやゲームに費やす時間は休日の時のもの。参照:「幼児・学童における生活環境調査」(茨城農村医学会雑誌、2005年)
[図表2]子どもたちがTVやゲームに費やす時間 ※栃木県田沼町にあるすべての保育園・小学校・中学校にアンケートを配付。85%が回答。入眠時刻は遅く寝る時の時間帯、TVやゲームに費やす時間は休日の時のもの。参照:「幼児・学童における生活環境調査」(茨城農村医学会雑誌、2005年)

 

テレビやゲームの視聴時間が長いほど入眠時刻は遅延します。そして、驚くべきことは、入眠時刻が0時以降という回答が保育園児で実に5%も見られたことです。小学6年生の割合(8%)とほぼ同じです。これは非常に危険な状態なのです。

 

子どもは毎晩冬眠しているようなものなのです。夜間メラトニンが分泌され眠くなると、子どもの掌(てのひら)はポカポカと暖かくなります。

 

体熱を放出して体温を下げ入眠体制に入っているのです。テレビやゲームの光によってメラトニンが抑制されこのタイミング(21時頃)を逃すことで睡眠のリズムが乱れます。

 

まずは、睡眠が体にどのような影響を与えているのか見ていきましょう。睡眠には体が休んで脳が働いているREM(レム)睡眠と脳が休んでいても体は動いているNREM(ノンレム)睡眠があります。

 

ご存じの方も多いと思いますが、REM睡眠は主に夢を見ている時間帯、つまり朝方に多く見受けられます。一方NREM睡眠は、寝たあとすぐに訪れることが多いです。

 

NREM睡眠は体が起きていますので、寝返りをうつなど体を動かすことが多いです。お子さんが寝たあと、しばらくして様子を見に行くと、お子さんが布団を剥いで寝ていたという経験がある方も少なくないと思われます。それは、寝たあとすぐにNREM睡眠が訪れるからなのです。

次ページ「REM睡眠とNREM睡眠」周期的に訪れさせるには…

本記事は幻冬舎ゴールドライフオンラインの連載の書籍『新訂版 発達障がいに困っている人びと』より一部を抜粋したものです。最新の税制・法令等には対応していない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

新訂版 発達障がいに困っている人びと

新訂版 発達障がいに困っている人びと

鈴木 直光

幻冬舎メディアコンサルティング

発達障がいは治療できる 診断、対処法、正しい治療を受けるために 書版が出版されてから4年、時代の変化を踏まえて最新の研究データを盛り込み、大幅な加筆修正を加え待望の文庫化。 “「発達障がい」は治療ができない…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録