(※画像はイメージです/PIXTA)

同じ時間に就寝し起床する習慣をつけ、コンディションを整えていくことが、勉強の継続とパフォーマンスアップにつながります。「学習計画表」を確実に実行していくには何が必要なのでしょうか。プロ家庭教師集団「名門指導会」代表の西村則康氏が著書『難関校合格のすごい勉強習慣』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。

「スピーディー学習」と「スロー学習」を分ける

次は、3つの「見える化」の②「スピーディー学習とスロー学習を分ける」についてです。計画表(第12回参照)をご覧になればおわかりのとおり、「スピーディー&スロー学習」では、学習を「スピーディー学習」と「スロー学習」に色分けなどして子どもに伝わるように示すのが大きなポイントです。

 

スピーディー学習→「速く」「正確に」
スロー学習→問題文を最後まで読んで」「図や表に書き起こしたりしながら」「自分で答えを出す」

 

勉強には、塾の宿題など「スピーディー」にこなすものと、問題の解き直しなど「スロー」に取り組むものという、「速くやるもの」と「ゆっくりやっていいもの」があります。それを意識させ、子ども自身が「これは手早く」「こっちはじっくり」とわかったうえで実践できるようになるには、まず親御さんからの問いかけが必要です。

 

「どれを速くする?どれをゆっくりする?」あるいは、行動から入るような問いかけでもいいでしょう。

 

「ストップウォッチを使って解く?ストップウォッチなしでじっくり解く?」

 

小4の最初はそんなふうに声をかけながら、どんなタイプの学習をどのように学習するといいのかを一緒に考えていきます。ここではまず、小4から小6まで共通するベースについてお話しします。

 

■毎朝、計算と漢字の学習をスピーディーに10分

 

※計画表(第12回参照)の、該当部分になります
※計画表(第12回参照)の、該当部分になります

 

勉強を習慣づけ、知識の定着をはかるため、毎朝、学校へ行く前に家庭で学習時間をとります。計算と漢字をそれぞれ10分ずつの「スピーディー学習」です。小4、小5は10分ずつ、小6になれば15分ずつ。登校前の慌ただしい朝に行うからこそ、「スピーディー」に解く習慣がつきます。目覚めのよくない子には、起き抜けに柑橘系ジュースを。

 

■計算と漢字は、日曜日だけスローに20分

 

※計画表(第12回参照)の、該当部分になります
※計画表(第12回参照)の、該当部分になります

 

この計算と漢字の学習は、日曜日の朝だけはそれぞれ20分に時間を増やし、「スロー学習」に切り替えます。

 

計算は、たくさん解くことよりも途中式や筆算も読みやすく丁寧に書くことを大切に、漢字は、トメ・ハネなど細部に注意しながら書く練習をします。上位校の入試試験は、虫眼鏡で国語の漢字の採点をするという話を聞いたことがあります。正確で読みやすい字を書く練習で、本番での取りこぼしを防ぐことができます。

 

■小学校の宿題はスピーディーに30分で終える

 

※計画表(第12回参照)の、該当部分になります
※計画表(第12回参照)の、該当部分になります

 

小学校の宿題は、塾のある日もない日も帰宅後すぐにすませます。全部終えて、塾へ行く習慣をつけましょう。

 

次ページ子どもの「自分への声かけ」をフセン貼り

※本連載は、西村則康氏の著書『 難関校合格のすごい勉強習慣』(日本能率協会マネジメントセンター)から一部を抜粋し、再編集したものです。

西村式中学受験小4~小6で差をつける 難関校合格のすごい勉強習慣 受かる子・受からない子の違いは「スピーディー&スロー」学習法

西村式中学受験小4~小6で差をつける 難関校合格のすごい勉強習慣 受かる子・受からない子の違いは「スピーディー&スロー」学習法

西村 則康

日本能率協会マネジメントセンター

難関校が求める「難問に向き合ったときでも試行錯誤できる子」「自分の頭で考えられる子」を育てる。スピーディー学習、基本的な処理能力を身につけるトレーニング、スロー学習、「いつもどおり」の安定した行動をとらせるため…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧