カーボンフットプリントの利点と課題
脱炭素に向けた企業の取り組みを評価する代表的な指標に「カーボンフットプリント」があります。
商品やサービスの提供に排出される温室効果ガス(GHG)を二酸化炭素に換算したもので、その範囲は原材料の調達から生産、流通、廃棄やリサイクルにあたるライフライクル全体におよびます。
カーボンフットプリントの少ない企業は、いわば“脱炭素の優等生”として評価され、この指標を通じた選考基準で株式を運用するファンドも多々存在します。
カーボンフットプリントには排出される二酸化炭素の「見える化」という利点がありますが課題もあります。
たとえば、算出そのものがそれほど簡単ではない点や、企業への影響のすべてを語るものではなく、ときに誤解を招く可能性もあることです。そもそも単に二酸化炭素排出量を削減するだけでは、気候変動への取り組みには役立たないケースもあるのです。
これからは二酸化炭素を“どれだけ排出しないか”というマイナス評価だけではなく、“どれほど排出を防ぐことができたか”というプラス評価も検討すべきだと思われます。
そこで目を向けているのがカーボンハンドプリントです。
製品を使うことで炭素量を減らす
カーボンハンドプリントとは、その企業の製品を使用することによって回避される炭素の量を測定するものです。
気候変動問題に対する解決策を表しているため、クリーンエネルギーやリサイクル、輸送、エネルギー効率といった企業群の評価が高いのが特徴です。
具体的な企業の事例で、カーボンハンドプリントを解説しましょう。
たとえば、フィンランドの石油精製会社であるネステは、廃棄物である残滓油や植物油から再生可能なバイオディーゼル燃料の製品開発に力を注いでいます。
その結果、同社が年間に排出する温室効果ガス、つまりカーボンフットプリントの3倍もの二酸化炭素排出の回避につながっています。
「アクティブファンド特集」を見る