生命保険を活用する
生命保険を活用して争族を防ぐこともできます。たとえば相続人が長男と次男の2人であるとき、長男に遺産をすべて相続させて、次男は同額の保険金を受け取れるようにすれば、結果として公平になります。生命保険の死亡保険金は契約上の受取人固有の財産であるため、他の相続人が保険金を分け合うよう求めることはできません。
家族信託を活用する
家族信託は、ある目的のために家族に財産を信託するしくみです。相続対策に家族信託を活用すると、次のように他の相続対策ではできないきめ細かな対策が実現できます。
• 孫の代にわたる資産承継が設計できる
ただし、個人で家族信託の計画や契約書作成などの手続きを実行することは非常に困難です。家族信託を活用する場合は、実務経験が豊富な専門家に相談することをおすすめします。
相続の専門家に相談する
争族を未然に防ぐには、相続トラブルに詳しい専門家に相談することも方法の1つです。 たとえば遺言書を遺す場合であっても、書き方や内容次第で逆にトラブルを招いてしまうこともあります。
そういうことがないように、事前に専門家に相談してトラブルに発展しないような分割方法、内容などを相談しておくのです。遺言書を書きたいという場合には、弁護士や司法書士、行政書士に相談するとよいでしょう。特に相続トラブルに強い弁護士であれば、内容についてもアドバイスを貰うことができます。
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】