(※写真はイメージです/PIXTA)

「こり」とは、筋肉が緊張し、こわばっている状態を指します。ストレスフルな現代社会に生きる私たちは、常に「肩こり要因」に囲まれています。ゆっくり入浴する、散歩に出かける、マッサージに行くなど気分転換をしたりするだけでも、ストレスは軽くなります。パーソナルトレーナーとして25年の経験の中野ジェームス修一氏が著書『やせるのはどっち? 理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則』(飛鳥新社)で解説します。

【オンライン開催(LIVE配信)】希望日時で対応(平日のみ)
「日本一富裕層に詳しい税理士」による無料個別相談セミナー
富裕層の相続対策から税金対策の悩みを一挙解決!
詳しくはこちら>>>

肩こりの原因は「筋力不足」「血行不良」「ストレス」

▶Q:肩こりが改善しない原因はどっち?

A:筋トレをしていないから
B:マッサージをしていないから

 

イラストレーション=斉藤ヨーコ、中野ジェームス修一著『やせるのはどっち?』(飛鳥新社)より。
イラストレーション=斉藤ヨーコ、中野ジェームズ修一著『やせるのはどっち?』(飛鳥新社)より。

 

正解はこっち! A:筋トレをしていないから

 

■“ 万年肩こり”…… なんてありません。

 

肩こりがひどく、マッサージに行っても楽になるのはほんの一瞬。下手すると、家に帰りつく頃にはこりがぶり返してしまう……。というのはよく聞く話。実は、マッサージに通い続けても、肩こり問題はいつまでたっても解決しません。

 

「こり」とは、筋肉が緊張し、こわばっている状態を指します。筋肉が緊張すると周囲の血管を圧迫し、血流が不足します。血液は筋肉に酸素と栄養を運ぶ役目を担っているため、筋肉が非常事態を察知し、「酸素と栄養が足りない!」と“SOS”を発信。これがこりの正体です。

 

肩こりになる主な原因は3つ。「筋力不足」「血行不良」そして「ストレス」です。

 

首から肩を覆う筋肉は約2~3㎏ある腕や、約5~6kgある頭を支えています。そのため、「筋力不足」であるほど負担が増し、筋肉が疲れやすく、こりやすくなります。

 

次に、「血行不良」。今日1日の行動を振り返ってみてください。肩の関節をどれぐらい動かしましたか? 腕を高く上げる、大きく回す動きは、日常生活ではあまりしないもの。でも、肩の関節を大きく動かさなければ、その周辺の筋肉は使われません。その結果血行不良を起こし、こりが生じます。

 

ところが、五輪に出場するようなトップレベルの水泳選手でも、大事な試合前になると「肩がこった」といいます。彼らは普段から、たくさん肩回りを動かし鍛えているので「筋肉不足」や「血行不良」はあてはまりませんよね。

 

実は、彼らにかかっているものは、3つ目の要因となる強い「ストレス」。「病は気から」という言葉があるように、心のトラブルは体のトラブルの引き金になります。

 

ストレスフルな現代社会に生きる私たちは、常に「肩こり要因」に囲まれています。ゆっくり入浴する、散歩に出かける、マッサージに行くなど気分転換をしたり、スマホやPCの画面から離れる時間を作り、膨大な情報をシャットダウンしたりするだけでも、ストレスは軽くなりますよ。

 

積極的に肩の周辺の筋肉を鍛えたり、肩の関節を十分に動かしたりしながら、日常のストレスを軽減する。慢性的な肩こりを解消するためには、これがとても大切なのです。

 

中野ジェームス修一著『やせるのはどっち?』(飛鳥新社)より。
中野ジェームズ修一著『やせるのはどっち?』(飛鳥新社)より。

 

次ページ楽しいと感じると脳内ホルモンが分泌される

本連載は、中野ジェームズ修一氏の著書『やせるのはどっち? 理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則』(飛鳥新社)の一部を抜粋し、再編集したものです。

やせるのはどっち? 理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則

やせるのはどっち? 理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則

中野ジェームズ修一

飛鳥新社

ダイエットを始めた日本人の8割以上が挫折する、という残念な調査結果もあります。おそらく、過去、何度もダイエットに失敗した経験を持つ方はたくさんいらっしゃるでしょう。 しかし、長年の経験をもとに、著者は断言します…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録