「想定外の連続」…次第に首が回らなくなるAさん
奥さんが入った老人ホームは、月に20万円の費用がかかります。一方、Aさんがもらえる年金額は約30万円です。
20万円を支払えば、残るお金は10万円。しかし、この時点でAさんはまだ「住む場所は確保しているし、車は最悪売ってもいいのだから、月に10万円あれば何とか暮らせるだろう」と甘く見ていたようです。

ところが、マンションを維持するためには、管理費や修繕積立金が必要ですし、税金や医療保険料も支払わなければなりません。また、奥さんのおむつ代や医療費が20万円以外に必要で追加で3万円ほど必要になるのも誤算でした。
さらに1年後、Aさんは、自身もリウマチ性多発筋痛症に悩まされるようになり、月に9000円ほどの医療費がかかるようになったのです。
結局、支出が収入を上回り、毎月の生活費は数万円の赤字となってしまいました。
自身の通院やBさんに会いに行くため車が必要だったAさんは、維持費の高い高級車から軽自動車に乗り換えるため高級車を売りに出すも、結局乗り換えた軽自動車代として消えました。
毎月の赤字で貯蓄を切り崩す毎日……1億円あった預金はすでに1,000万円を切っています。
「先のことを考えると、夜中に叫び出しそうになる。あんなに楽しみだった老後生活が、いまははやく楽になりたい…とすら考えてしまう」
Aさん夫婦を襲った「たったひとつのまさかの事態」。定年時に1億円という、上位10%の富裕層ですらこのようなことが起こり得る現在……将来に向けた資産形成に加えて、「まさかの事態」を想定したライフプランの想定が必要不可欠といえそうです。
指摘率トップ!「名義預金」を税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法>>6/5(木)LIVE配信
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【5/13開催】
高齢者入居で賃貸収益が劇的に上がる
孤独死・空室・相続トラブルをまとめて解決セミナー
【5/15開催】南米の知られざる不動産投資機会
「アルゼンチン」「ウルグアイ」不動産の狙い目