逸話「敵に塩を送る」の立役者、株式会社吉字屋本店
1567年(永禄10)、名だたる武将たちが群雄割拠する戦国時代の最中、甲斐国(かいのくに)を治める武田信玄は天下統一を争う諸大名の筆頭格だった。
その信玄の南進政策を恐れた駿河の今川氏と相模の北条氏は、武田氏領地への塩の配送を絶ち、勢いに歯止めをかけようとした。これを「塩止め」と呼ぶが、その窮状を見かねて助け船を出したのが信玄の好敵手だった越後国の上杉謙信であった。
川中島で何度も戦った敵同士でありながら、謙信は信玄に越後の塩を提供しようと申し出た。謙信のほうにも、特産品である塩を有料で融通することで越後の経済を活性化させようという思惑があったのかもしれないが、この申し出により甲州が救われたことは事実だ。これが、よく知られている「敵に塩を送る」という言葉の由来となった逸話である。
この逸話に関わっているのが、現在、株式会社吉字屋(きちじや)本店(以下、吉字屋)を経営する髙野家の先祖・塩屋孫左衛門である。信玄に命じられ、孫左衛門は、この貴重な「義塩」を越後まで受け取りに行った。
その功績により、孫左衛門は、当時の甲斐国の通貨甲州金「露壱両(つゆいちりょう)金」の刻印である「吉」の字を屋号とすることを信玄から許された。こうして「吉字屋」が誕生することとなった。
日本随一の強さを誇った甲斐国の弱みは、周囲を海に囲まれていないために自国内で塩を生産できないことだった。そのため、おそらく危機管理という意味で塩の卸業に携わる人々が存在し、その中に塩屋孫左衛門がいたということだろう。
公には1568年(永禄11)創業とされているが、それ以前から塩の業務に携わっていたと考えられる。