※画像はイメージです/PIXTA

かつてのニュージーランドの一般住宅は、広々とした庭に平屋の建物、何種類ものフルーツの木を植え、季節の実りを楽しめる…というスタイルが定番でした。しかし現在では、住宅の面積は縮小する一方です。不動産エージェントとして現地で活躍する筆者が、ニュージーランドの住宅事情の変遷と今後の展望を解説します。※本記事は、2022年6月3日現在の情報に基づいて執筆されています。

あなたにオススメのセミナー

    あなたにオススメのセミナー

      オープンハウスに植わっていた、何種類もの果物の木

      30年ほど前までは、ニュージーランドの家は1000m2の土地に3LDKほどの平屋の一戸建てが1軒建っている…というような、庶民的なお家でも広い庭があるのが一般的でした。それが25年ほど前にはその半分の500m2に2階建てのお家が1軒、というスタイルが増えてきて、近年になると、150m2の土地に長屋のタウンハウスが建つ時代となりました。

       

      先日、そんな昔ながらの広いお庭あるお家のオープンホームを開催していると、ついこの前まで緑だった玄関先のマンダリンの木が、オレンジ色に染まっていることに気が付きました。そのほかにも、このお家にはフェイジョアや梅もあり、ニュージーランドの実りの豊かさを実感しました。

       

      玄関先の植木に、マンダリンオレンジが豊かに実る
      玄関先の植木に、マンダリンオレンジが豊かに実る

       

      このような昔ながらのニュージーランドの家の庭には、レモン、マンダリンオレンジ、グレープフルーツ、桃、フェイジョア、アボカド、オリーブなどが植わっていることが多いのです。

       

      収穫などの手間があり、時間の余裕がなければなかなか楽しむこともできませんが、時間はあるものの、食料品の入手が困難だったロックダウンの最中は、このような実のなる木々は重宝しました。筆者も、ステイホーム期間中は自宅の庭のレモンを収穫し、レモンティにして楽しみました。

       

      オープンハウスの玄関先のマンダリンオレンジも、あまりにきれいなオレンジ色に魅せられ、2つほどもらって家に持ち帰りました。

       

      最近はビタミンCを摂れていないな…と思いつつ、手入れもされていないようだし、さぞかし酸っぱいだろうと覚悟して食べたところ、とても甘いことに驚きました。肥料もなく、雨と太陽だけで実ったまさにオーガニックのオレンジです。よそ様のお庭で実ったフルーツをいただくのは、本当に久しぶりのことでした。

       

      いま、スーパーではニュージーランド産のオーガニックオレンジが大量に売られています。一方で、少し前からアメリカ産のオレンジは見かけなくなりました。また、レモンがない時期も続きました。輸入品が減ったのもコロナや戦争の影響なのでしょうか。

       

      手に取った2つのオレンジから、「自給自足」について考えてこんでしまいました。

      拡張される住宅地域、緑豊かな広い庭は過去のものに?

      下の写真は、あるアパートの最上階からの景色です。右手奥には新しいタウンハウスが立ち並び、写真中央部の広い土地ではアパート、タウンハウスの開発が控えています。

       

      アパートの屋上からの景色。新たなタウンハウスの開発が進む。
      アパートの屋上からの景色。新たなタウンハウスの開発が進む。

       

      このように、元倉庫地や、公園だった土地がどんどん宅地となり、オークランドの住宅地域は拡張しています。

       

      このような宅地は、適度に植木を植え、緑地形成はされるものの、上記のような果物の木を植えられるような広い庭付きの家には程遠いといわざるを得ません。

       

      オークランドに住む人々の生活様式、環境が変わってきています。

       

      確かに庭が広いと大変です。芝刈り、草むしり、庭木の剪定、景観の維持…。そのための費用もかかります。そのため最近では、手間を省くための芝生を人工芝に替えたり、石やチップを敷き詰めるか、デッキやタイル張りにしたりと、草木を植えない人が増えています。

       

      個人的には、それでいいのだろうか? という思いでいっぱいです。かつてはどのお家にも当たり前のようにあった広いお庭も、徐々に面積が狭くなり、近年建てられたタウンハウスでは、小庭があればまだまし、というほどになってしまいました。

       

      大きな植木はもう、街から消えていってしまうのでしょうか? それとも広いお庭が残る昔ながらの住宅地で、豊富に維持されていくのでしょうか? 20年後、30年後、そして50年後の住宅街はどうなっていくのでしょうか…?

       

      【12月19日(火)セミナー開催!】

      【年収1,000万円以上のハイクラス層必見!】
      「富裕層を熟知した税理士」が教える『実物資産を用いた節税対策』
      2024年に向けて実践!手残りが3割変わる資産防衛術とは?
      ≫≫≫

      次ページ不動産業界への就労者増加、地方都市にも活気

      あなたにオススメのセミナー

        人気記事ランキング

        • デイリー
        • 週間
        • 月間

        メルマガ会員登録者の
        ご案内

        メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

        メルマガ登録
        TOPへ