「そない急ぎはらんと、ゆっくりしていかはったら?」優しさにほだされ、後悔…【本当は怖い京ことば】

「そない急ぎはらんと、ゆっくりしていかはったら?」優しさにほだされ、後悔…【本当は怖い京ことば】
(※写真はイメージです/PIXTA)

「京ことばには、耳に流れてくる優雅さには似合わない〈毒舌針〉が仕込まれている――」京都在住60年、巧妙かつ恐ろしい言語戦略と、はんなり優雅な物腰が同居する「京都ジン」を見聞きし、体験してきた文筆家の大淵幸治氏が、本格的「京ことば」について解説します。本記事は「お茶もださんと」「そない気ィ遣わんとカネ使こて」の意味を探ります。

【そない気ィ遣わんとカネ使こて】

京都ジンは、確かによく気を遣う。同じお願いをするにしても、「〇〇しておくれやさしまへんやろか」と、実に丁寧だ。

 

最近では、この手の言い回しは年配以外ではあまり使われなくなったようだが、それでも「〇〇しとくれやす」とダイレクトにはいわない。

 

大体、ひとにモノを頼むというのは、命令をするということだ。

 

千二百年以上の間、命令され続けてきたせいか、京都ジンは命令するのもされるのも嫌いで、決して命令文を使っての頼みごとをしない。そして必ず、いまの例文のように否定疑問文にして目的を遂げるのである。

 

確かに「〇〇しなさい」「〇〇しなければなりませんよ」などといわれるより、「〇〇してくれはらしまへんやろか」「〇〇してもろてよろしやろか」と訊ねられるほうが、言語生理的には、とても気分がいい。

 

ものをあげるときもそうだ。菓子折持参でどこかに挨拶に行ったとき、わたしなどは「これ、皆さんで召し上がってください」といって渡す。

 

だが、京都ジンはそうはいわない――。

 

かくかくしかじかの理由で、と丁寧に口上を述べたあと、「そんなわけで、これ、もろてもらえしまへんやろか」とおずおずと差し出す。

 

そんな風にされると、貰う側の人間としては「なにをおっしゃいます。喜んで頂戴させていただきます」と思わず両手が、「前にしゃしゃり出て」しまうのである。

 

…お返しせェしまへんで

立場が逆だった場合、京都ジンが決まって口にするのが、「まあまあ、そない気ィ遣わんでえーのに」である。

 

これはモノをもらった京都ジンが必ずといっていいほど口にする常套句であるが、そういったからといって本当に申し訳ながっているわけではない。

 

その場合の受け手の内心語は、そんなカネ、いくら使わはってもかましませんけど、うちはお返しせェしまへんえ。それでよろしーのやねーということだ。

 

また、「いっつももろてばっかりで気ずつない(申し訳ない)わぁー。どないしょー」などと、いかにもすまなそうな顔をする手合いもなくはないが、決して本心でいっているわけではない。

 

その証拠に、そういうひとに限ってお返しというものをしたことがないはずだ。

 

つまりは、気ずつないなどとは、つゆほども思っていないのである。

 

なかには、当然とばかりに受け取り、「いっつもおーきに。奥さんによろしゅういうといて」とカタチばかりのお愛想で返すひともいる。

 

別バージョンでは、いかにも京都ジンらしい皮肉の籠った冗句(決まり文句)として、「気ィ遣わんとカネ使こてー」というのもある。

 

これは口先だけの礼を述べ、カタチあるものを持参しない輩に対して使われるフレーズだが、口にした当人もカネがもらえると期待していっているわけではない。

 

ただ、取りようによっては、「口だけならなんとでもいえる。誠意というやつを見せてくれ」と、暗にワイロを要求している恐ろしい言葉ともなるのがコワイ。

 

 

大淵 幸治

 

 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

※本記事は、大淵幸治氏の著書『本当は怖い 京ことば』(リベラル社)より一部を抜粋・再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録