(※画像はイメージです/PIXTA)

1割の自己負担で介護サービスを利用できるとはいえ、やはりお金は必要です。平均的な介護の初期費用は74万円、毎月の費用は8.3万円、介護期間は5年1ヵ月で計580万円です。老後資金のほかに、600万円以上の余裕資金は用意しておきたいものです。ファイナンシャルプランナーの長尾義弘氏と横川由理氏が『NEWよい保険・悪い保険2022年版』(徳間書店)で解説します。

【関連記事】やってはいけない「保険の見直し」思わぬ落とし穴に要注意!

保障の基準となる要介護度は要チェック

▶介護保険

1割の自己負担で介護サービスを利用できるとはいえ、やはりお金は必要です。蓄えに余裕がないときは、民間の介護保険で備える手もあります。検討する際は、5つのポイントを参考にしてください。

 

■介護費用として600万円は備えたい

 

長寿化社会において、介護は大きな問題です。

 

では、どのくらいの人が要介護になるのでしょう。40~65歳は0.4%とわずかですが、80~84歳では女性は33.9%、男性は23.0%になります。85〜89歳だと女性は57.3%、男性は40.8%に跳ね上がり、2人に1人は介護が必要な状態です。

 

要介護の認定を受けると、公的介護保険が使えます。原則1割の負担で、介護サービスを受けることができます。自己負担は小さいものの、やはりお金はかかります。

 

生命保険文化センターの調べによると、平均的な介護の初期費用は74万円、毎月の費用は8.3万円、介護期間は5年1ヵ月です。

 

74万円+(8.3万円× 61ヵ月)=約580万円

 

老後資金のほかに、600万円以上の余裕資金は用意しておきたいものです。

 

どれくらい介護が続くかわかりませんが、4年以上の人は4割います。長期になるほど、自己負担もかさみます。余裕資金が心許ない場合は、民間の介護保険を検討してもいいでしょう。

 

■介護保険選びの注目ポイント

 

下の図に示したように、介護保険の選び方には5つのポイントがあります。なかでも注目すべき点は、支払い基準です。

 

要介護認定は5つのレベルに分かれていますが、保険金がどのレベルで支払われるのかは重要です。要介護2~より、要介護1~のほうが受け取れる可能性が高くなります。

 

また、単独の介護保険だけではなく、医療保険の特約としてつけられる商品もあります。SOMPOひまわり生命の「健康のお守り」が、このタイプです。これは要介護1で一時金が受け取れる特約です。

 

しかし、介護特約の中には条件が非常に厳しかったり、保険料が割高になっているものも存在します。

 

介護保険は商品ごとに特徴が異なります。自分が求める保障や支払い条件、保険料などをよく見比べてください。

 

『NEWよい保険・悪い保険2022年版』(徳間書店)より。
『NEWよい保険・悪い保険2022年版』(徳間書店)より。

 

次ページ明日は我が身?認知症患者は増え続けている
NEWよい保険・悪い保険2022年版

NEWよい保険・悪い保険2022年版

長尾 義弘
横川 由理

徳間書店

人生100年時代といわれるほど人の一生は長くなりました。しかし長生きになることによって、新たなリスクが生じています。それは「生きるリスク」です。80~85歳の27%が要支援・要介護、85歳以上だと59%超というデータがあるよ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧