「良い講師」の意外な条件
■説明が上手い講師が「良い講師」とは限らない
子どもの成績向上において、講師の力量が占める割合は大きくないと考えています。私自身、かつて人気講師と呼ばれ、毎回の授業で立ち見が出るほどでしたが、子どもの成績を上げた実感を持っていません。大学受験では、成績を上げる一番の要素は、切磋琢磨する仲間であり、二番目は科学的、統計的に裏づけられた学習習慣であり、講師の力量は第3位や第4の要素であると考えています。
そうした中で良い講師とはどういう講師なのかを考えてみましょう。
■良い講師は「解答をすぐに与えない」
絶対にダメな講師は正解をすぐに伝える講師です。逆に答えは与えずに、ヒントや手掛かりを順次提示していく講師は良い講師です。前者の講師の生徒は、考えることを放棄し、後者の講師の生徒は自ら考える力をつけていきます。思考を奪うのか、思考を育てるのか、どちらが良いかは言うまでもありません。
⇒考えさせるのが良い講師
■成績の上位の生徒への接し方
成績上位の生徒に接する時は「いじわる」になるように努めています。難問を与えたり、少しトリッキーな問題を与えたりして、彼らの頭を刺激し、徹底して思考させます。授業のほとんどを演習に使います。行き詰まった時も答えを教えることはありません。ポイントとなるところや躓いていると思われるところを少し指摘するだけです。勉強のできる子どもは、「難問が解けた時の快感」を知っています。だから、子ども自身が答えを求めてくることはありません。子どもたちが欲しいのは、問題が解けた時に脳から分泌されるドーパミンです。
⇒ドーパミンが分泌される問題を与えるのが良い講師
■成績が中位の生徒への接し方
成績が中位の生徒への接し方も上位層と大して変わりません。この層にも「達成感」を感じられるような、言い換えれば「ドーパミンが分泌される」ような問題を与えるだけです。
上位層と異なるのは上位層よりも多くの問題を解くことです。難問を解く際の粘り強さや集中力は、まだ身についていないことを考慮して良問に多く当たらせます。それによって、経験値を上げることと、達成感を何度も味わわせることで勉強の楽しさを教えるためです。
⇒良問を見極め、数多く解かせるのがいい講師
■成績が下位の生徒への接し方
成績が下位の生徒には、正答率が80~85%の問題を数多く経験させています。アメリカの研究では、最も学習の効率が良いのは正答率85%の問題をすることだそうです。こうした問題を多く解くことで、基礎学力をつけると同時に、勉強することを習慣化させます。
頭を使うよりも体を使うアクティブな学習を心掛けています。
⇒やさしめの問題で勉強を習慣化させるのが良い講師
■失敗した子を「褒める」のが良い講師
子どもが課題をクリアできなかった時、褒める先生と叱る先生がいます。褒める先生が圧倒的に成績を伸ばします。問題に挑戦したことを認めます。そこが出発地点です。間違いを一緒につぶしていくことで成績は改善していきます。逆に間違いを責めてばかりいると、子どもは委縮し、やがて問題に取り組むことすら厭うようになります。
⇒褒め上手な講師にはずれなし
乾 俊和
株式会社ドゥクエスト 代表取締役社長
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】