(※写真はイメージです/PIXTA)

これから開業する会社や個人事業主がまず当たるべき金融機関は、ズバリ「公庫」。数ある金融機関の中でも借りやすいこと、担保・無保証で利用できる創業融資制度があること、公庫から借入して事業を成功させれば、その後、民間の金融機関からも借りやすくなることなどのメリットがあるからです。公庫の融資制度は、副業やフランチャイズでも利用可能です。ここでは資金調達アドバイザーの田原広一氏が、FCや副業で融資を受けるポイントを解説します。

【関連記事】金融機関から「融資NG」にされやすい人の決定的特徴6つ

公庫の融資制度は「FC、副業」でも利用可能

昨今、国を挙げての副業推進の動きを受け、社員の副業を認める会社が増加しています。日本の経済成長を促進し、開業率を上げていくためにも、非常に好ましい動きだと思います。

 

では、副業でも公庫の融資制度を利用することはできるのでしょうか。結論からいいますと「YES」です。実際にお客さまのなかでも、不動産会社に勤務しながら、本業の合間や休日に運営していた通販サイトが安定した売上を得るようになり、会社を設立の際に、500万円の借入を実現した方など、成功事例は多数あります。もちろん、会社を設立していなくても、個人事業主での融資も可能です。

 

■副業で融資を受けるポイントは、「売上見込みをシビアに設定すること」

では、融資を利用しやすい副業のポイント、条件はあるのでしょうか。

 

一つ目として、「どれだけ事業に思い入れがあるのか」が挙げられます。たとえ本業の仕事があっても、副業にも真剣に取り組む気持ちがあるか否か。売上をきちんと上げ、返済をしていくためにも本気度が問われます。

 

それと関連し、二点目として評価を左右するのが、「将来、本業にしたいと考えているか」です。

 

いきなり独立は不安なので、会社員としての収入も維持しながら、将来、副業が軌道に乗ったら、正式に独立したいという方も多いでしょう。その場合も融資を受けながらであれば、資金や生活の不安も軽減できます。まずは副業からスタートすることで、起業にまつわるリスクを抑えることもできます。

FCだと基本的に「中小企業経営力強化資金」は利用不可

では、開業するビジネスの経験や知見が乏しく、FCで独立したいという場合はどうでしょうか。

 

この場合も融資の申込みは可能です。ただし、未経験のフィールドになりますから、人脈、これまでの職務履歴、やる気、自己資金、計画性などが問われることになります。

 

私のお客さまでも、脱サラをしてFCの弁当店チェーンで開業したいと相談にみえた方がいます。過去に弁当店をやったことは一度もありませんでしたが、自分の店をもちたいという強い意思をおもちだったことと、経営のノウハウを提供してくれる知人がいたことが評価につながりました。さらに、3ヵ月以上かけて計画を練り、自己資金も200万円の貯えがあったことから、800万円の融資に成功することができました。

 

また、62歳の方が退職後、1年間は年金暮らしをしていたものの、「まだまだ働きたい」と携帯の修理と買い取りを行っているFCに加盟。公庫から700万円の融資を受けた事例もあります。

 

ただし、公庫が実践する2つの創業融資のうち、「中小企業経営力強化資金」はFCの方は利用することができないため、「新創業融資制度」を利用することになります。

 

後者の退職後の方の場合、55歳以上だったため、金利の優遇が受けられ、特別利率が適用となりました。創業して1年以内の融資で、さらに金利がダウンし、固定金利1%台という低水準の金利で融資が実現します。利息にして月1万円以下で700万円を借りることに成功したのです。

 

■融資成功の秘訣は、フランチャイザーの収益モデルをうのみにしないこと

FCで融資を受ける際のポイントとしては、副業と同様、事業の本気度が問われます。安易にFCのモデルに乗ってビジネスをしようと甘い考えでいると、公庫担当者に見透かされること必至です。また、「経験値」として、新しく手掛ける事業そのものはやったことがなくても、それ以外の蓄積がモノを言います。弁当店のFCで成功した方は、前職で営業をしていたことから、販売や営業に長けている点が評価されました。

 

「人事の仕事をしていた」あるいは「部下やアルバイトを取りまとめる仕事をしていた」といったキャリアも、経営者的視点があるとみなされ、評価アップにつながります。

 

もう一点、大事なのは売上の設定です。FCのなかには、フランチャイジーを増やすために、「X円利益が上がります」「X年で投資額を回収できます」など、甘めの売上、利益のシミュレーションを挙げているような会社も見られます。

 

大手コンビニエンスストアなどであれば、立地さえ問題なければ、誰がやってもそれほど大きく売上・利益の差は出なくても、飲食店などは同じメニュー構成でも、スタッフの働きやそのオペレーション、競合の存在次第で、集客数が変わってくるリスクがあります。

 

FCのシミュレーションをうのみにすることなく、立地や周囲の競合など、自分自身でしっかり調べたうえで、事業をスタートさせることが肝要と心得ましょう。

 

 

田原 広一

株式会社SoLabo 代表取締役

 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

※本連載は、田原広一氏の著書『賢い融資の受け方38の秘訣』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

増補改訂版 独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方38の秘訣

増補改訂版 独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方38の秘訣

田原 広一

幻冬舎メディアコンサルティング

資金調達のノウハウが知りたい経営者、必読!  起業の喜びも束の間、会社の存続をかけ資金繰りに頭を悩ます日々…。創業から1年以内に約3割の企業が廃業するといわれているなか、生き残るために必要な融資の知識とその活用…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録