「他人を見ている自分=フィルター」
観察者の数だけ、人に対して見方があります。
たとえば有名な芸能人、ある人にとっては憧れの人、ある人にとっては嫌いな人、ある人にとってはライバル、ある人にとってはかけがえのない人……。見る人によって、相手に対する意味合いは違い、人の数だけ見方はたくさんあります。
このように同じ人に対しても、見る人が変われば考えることや感じる気持ちは違います。
観察者は他者に対して、独自のフィルターを通して見ていることに気がつかなくてはいけません。さらに言えば、どのようなフィルターを通して見ているのか理解していく姿勢が重要です。
この姿勢が整い出すと、相手をありのまま見られるようになります。
さて、話を上司と部下に戻しましょう。
上司が部下に対して、どのようなフィルターを持っているのか理解していく姿勢を持つと対話がスムーズに展開します。
また、自己との対話によって「なぜ?」と粘り強く質問し、自分の本心に向き合った経験がある人は、他者にも上手に質問できます。
なぜなら、自分に与えた粘り強さを他者にも発揮することができるからです。
「他人に対しての理解度は、自分自身に対する理解度に比例しますよ」というお話をすると、「他人のことはわかるのに、自分のことはよくわからない。なんていうことがありますよね? これについてはどうお考えですか?」と、質問されることがあります。
たしかに世間では、このように言われることが多いですよね。
しかし、よく観察してみると「相手のことを憶測で話しているだけで、本当のところはわかっていない」というケースが大半だと気がつきます。
世の中には人の考えや気持ちを予想して、上手に話せる人がいます。相手のことを真に理解しているのではなく、周囲の人に「たしかにそうかも~」と思わせるのが上手な人です。
このような話法を使いこなせるのは才能の一つです。うまく活用すれば、多くの人の助けになります。
しかし「理解しているとは言えない」と私は感じています。
「他人に対しての理解度は、自分自身に対する理解度に比例する」というのは、とてもシンプルな法則です。
この法則を知っていると「相手を理解したい」と思うなら、「自分自身を理解することに集中すればよい」とわかります。
私たちは一人ひとり、違う個性を持って生きています。
甘いものが好きな人もいれば、苦手な人もいる。
夏が好きな人もいれば、冬が好きな人もいる。
よく考えてから行動したい人もいれば、行動してから考えたい人もいる。
人の数だけ個性があり尊い存在。
そして、みんな同じでもあります。
禅問答のように聞こえるかもしれませんね。
しかし、これもまた事実。
損するのが嫌いなのはみんな同じです。
愛する人を失えば、悲しい気持ちになるのもみんな同じです。
その気持ちの乗り越え方は違うかもしれないけど、本質的には同じ。
人生の最後に死を迎えることもみんな同じです。
一人ひとり違い、そしてみんな同じ。
このことを意識しながら自分に対する理解を深めていけば、自ずと部下が何を考え、何を感じているのか自ずとわかってきます。
また、自分が部下に対して「もしかしてこう思っているのかも?」と感じたことを、サラッと質問できるようになります。すると、部下から「わかってもらえて嬉しいです!」と言ってもらえるようになっていきます。
「わかってもらえた」は安心感の源であり、信頼関係を築くベースでもあります。
部下のご機嫌をとるでもなく、無意味な迎合をするでもなく、本当の意味で「部下を理解する」意欲を大切にしましょう。
その想いは、自分をさらに理解していく助けになります。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】