(※写真はイメージです/PIXTA)

認知症の重症化を防ぐには、疑いが出てきたら早期診断・早期ケアを受けることが重要です。しかし、認知症は歳を重ねるごとに発症リスクが高くなっていく一方で、患者自身も家族も「ただの老化だろう」と思い込んでしまい、発見が遅れるケースが珍しくありません。そこで今回は、認知症の専門医・旭俊臣医師が「老化によるもの忘れ」と「認知症によるもの忘れ」の違いについて解説します。

「認知症」と「もの忘れ」…4つの決定的違い

認知症は高齢者がかかる病気として知られています。高齢になると誰もがかかるわけではありませんが、出現率を年代別でみると65歳で3%程度なのが、80歳では20%、90歳では60%と2、3人に1人の割合でかかっている計算になります。

 

誰でも高齢になれば大なり小なり忘れっぽさを自覚するものですが、認知症の場合はもの忘れに加え、見当識障害(時間や場所、人物の認識といった基本的な情報を忘れること)や、判断力の低下も伴い、進行するにつれ社会および自宅内で自立した生活が難しくなっていき、介護を要する状態に至ります。

 

もの忘れがみられた際、それが老化によるものなのか認知症によるものなのかを見分けるには、次の4点に着目するとよいでしょう(図表1)。

 

[図表1]「老化によるもの忘れ」と「認知症によるもの忘れ」の違い

 

【①進行するか、しないか】

認知症は時間の経過とともに脳細胞が死滅していく進行性の病気です。私は初期、中期、後期、終末期という4段階で分類しています。例えば同じもの忘れでも、老化によるもの忘れは緩やかに進行するものの重度になることはありません。それに対し、認知症によるもの忘れは次第に進行し、判断力の低下を伴います。

 

また、進行するにつれ幻覚を見るようになったり、寝たきりになったりします。認知症の各段階の症状についてはのちほど詳述します。

 

【②体験の一部を忘れるか、全部を忘れるか】

老化によるもの忘れは、体験の部分的な記憶の欠落であるのに対し、認知症の記憶障害では、体験そのものを忘れてしまうのが特徴です。

 

例えば、「昨日は縁日に行ってかき氷を食べた」とします。老化によるもの忘れの場合は、縁日に出かけてかき氷を食べたことは覚えていますが、イチゴ味だったかメロン味だったかはよく覚えていない、食べた屋台がどのあたりの場所だったかは細かく覚えていないという程度です。ところが認知症では、縁日に出かけたことも、かき氷を食べたことも忘れてしまうのです。

 

【③もの忘れの自覚があるか、ないか】

老化によるもの忘れの場合は、自分が忘れっぽいという自覚があるのに対し、認知症の場合は自覚がないのが一般的です。「自分はもしかしたら認知症かもしれない」と不安になり受診してくる人にはまず、認知症の診断がつくことはありません。

 

ただし、MCIと呼ばれる軽度認知障害の場合はあります。

 

一方、すでに認知症に移行している場合はそうした病識がなく、受診も家族に伴われてとか、家族に言われてというケースが大半です。

 

【④日常生活に支障をきたすか、きたさないか】

老化によるもの忘れの場合は、細かい記憶が抜けるだけであり、時間や場所などの認識は保たれています。また、忘れていると思っていてもヒントを与えられれば思い出せることも少なくありません。よって日常生活が送れないほど支障をきたすことはないのです。しかし認知症の場合は進行性であり、中期、末期と進むにつれ時間や場所の見当がつかなくなり、生活に支障が出てきます。

次ページ認知症の症状は「もの忘れ」だけではない

※本連載は、旭俊臣氏の著書『増補改訂版 早期発見+早期ケアで怖くない隠れ認知症』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

増補改訂版 早期発見+早期ケアで怖くない隠れ認知症

増補改訂版 早期発見+早期ケアで怖くない隠れ認知症

旭 俊臣

幻冬舎メディアコンサルティング

近年、日本では高齢化に伴って認知症患者が増えています。罹患を疑われる高齢者やその家族の間では進行防止や早期のケアに対する関心も高まっていますが、本人の自覚もなく、家族も気づいていない「隠れ認知症」についてはあま…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧