あなたにオススメのセミナー
あなたにオススメのセミナー
「役員報酬を抑えましょう」という税理士は多いが…
■こういうアドバイスをする税理士に相談しても、一生お金持ちにはなれない
これは倒産回避や赤字脱却のための資金繰りというよりも、資金を増やし、会社と個人の資産を増やしたいと考えている人へのアドバイス。
一般的な税理士がよくいう話で「役員報酬は900万円くらいまでに抑えたほうがいい」という論がある。結論から言うと、こういうアドバイスをする税理士に相談しても、一生お金持ちにはなれない。
そもそも「900万円くらいで抑えたほうがいい」という主張の背景には、それくらいに抑えておかないと、役員報酬にかかる税金が法人税よりも高くなってしまうから、という理由がある。法人税の実効税率は33%くらい。
一方、個人が納める所得税と住民税は、住民税が10%で、所得税は累進課税で所得に応じて最高45%まで上がる。この仕組みを踏まえて、収入を抑えて節税しましょうというわけである。
でも、本当にそうだろうか。
所得税と住民税が33%を超えるラインは確かに900万円だが、それは所得が900万円であって、給与が900万円ではない。
所得は、給料からあらゆる所得控除を引いた後の金額のこと。所得控除には、社会保険料控除、生命保険料控除、配偶者控除、扶養控除、小規模企業共済控除、医療費控除などたくさんある。そして一番大きい給与所得控除も引かれる。そうなると、控除の内訳などによって多少の個人差はあるが、給料が1400万円前後の人が所得900万円となる。つまり1400万円までは税率を気にせずに給料をもらったほうがいいのである。
■お金持ちになりたい経営者にとっての「いい税理士」とは?
ここまでが前提の話。
私が伝えたいのは、そこではない。会社と個人の資産を増やしたいのであれば、報酬の上限など気にせず、たくさんもらったほうが良い。そのことを、経営者の皆さんに伝えたい。仮に所得税・住民税率が最高税率の55%に達したとしても、そんなことは気にせず、役員報酬を取る。役員報酬が増えるほど納税額は増えるが、同時に手取りも増える。
手取りを増やし、手元の資金を増やすことで、そのお金を運用して増やすという選択肢ができる。実際、世の中の富裕層は、ほぼ例外なく、そうやってお金を増やしている。
「役員報酬を抑えよう」「節税しよう」と考えるのは、富裕層になる道を自ら避けているのと同じなのだ。
「資産を増やしたい」「お金持ちになりたい」と思うのであれば、目先の納税額ではなく、手元の資金を増やすことを考えることが大事。
断言してもいい。税金をケチって役員報酬を抑えている人は、いつまで経っても富裕層にはなれない。
「900万円までに抑えましょう」という税理士は、富裕層のお金の増やし方を知らない。
「所得税のことなど気にしてはダメです」「たくさんもらって、そのお金を運用してください」そんなアドバイスができる人が、お金持ちになりたい経営者にとって「いい税理士」と言えるだろう。
菅原 由一
SMGグループ CEO
SMG菅原経営株式会社 代表取締役
SMG税理士事務所 代表税理士
【関連記事】
税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
年収600万円「家賃20万円タワマン暮らし」の36歳男性…住まいに関する「2つの悩み」
夫婦合わせて収入「月48万円」だが…日本人の「平均的な暮らしぶり」の厳しい現実
恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ
親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】