(写真はイメージです/PIXTA)

社会において、我々は職場や家庭など日々大小あらゆる規模で会議を行います。国際規模で代表的なものは国連です。目下、ロシアがウクライナの原子力発電所に攻撃したことを受けて国連安保理が緊急会合をひらくなど、国際問題について話し合い方向性を定める重要な機会となっています。今回はニッセイ基礎研究所の篠原拓也氏が、そんな国連安保理がどのように議決を行っているかについて解説します。

あなたにオススメのセミナー

    【関連記事】なぜウクライナ侵攻を予想できなかったのか?~読み違えはロシア側にも

    日本は12回目の非常任理事国選出に向けて立候補

    まず、国連安保理の構成について、確認しておこう。

     

    安保理は、全部で15ヵ国からなる。そのうち、アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、中国の5ヵ国は、常任理事国で改選されない。残り10ヵ国は、それぞれ2年の任期で毎年半数が改選される、非常任理事国だ。

     

    日本はこれまでに、合計で11期22年間に渡って、非常任理事国を務めてきた。これは、非常任理事国としては、他国をおさえて、最長の期間となっている。

     

    そして、日本は、今年6月に予定されている非常任理事国選挙に立候補している。もし選出されれば、2023~24年の2年間が12回目の任期となり、最長期間を更新することとなる。

    常任理事国は拒否権を持っている

    つぎに、議決の方法についてみていこう。

     

    安保理の議決は、全15ヵ国のうち9ヵ国以上が賛成した場合に議案が可決・成立となる仕組みだ。ただし、重要問題である実質事項の議決では、常任理事国のうち1ヵ国でも反対すると議案は成立しない。これは、常任理事国が持つ拒否権といわれる。

     

    この拒否権があるために、これまでさまざまな議案が否決される事態が生じてきた。大国の利害の不一致が、安保理の機能不全を引き起こしてきたと指摘されるゆえんだ。

     

    拒否権にはものすごいパワーがある、ということは直感的にもわかる。実際に、常任理事国は、他の理事国14ヵ国がすべて賛成している議案であっても、拒否権の発動により不成立にもっていける。

    投票力を表示する、「シャープレイ=シュービック指数」

    では、拒否権には、実際にどれくらいのパワーがあるのか。具体的に数字で表すとしたら、どうしたらよいだろうか。

     

    ここで、よく使われるのが、会議での採決や投票で各投票者の投票力を表示する、「シャープレイ=シュービック指数」という指標だ。シャープレイ氏とシュービック氏は、アメリカの経済学者で、この2人が開発した指数であるために、このような名前で呼ばれている。

     

    この指標を使うと、投票力を数値で表すことができる。これは、ゲーム理論の中で、協力ゲームと呼ばれるものの分析に出てくる。議決の安定性や、各投票者の投票力の分析などによく使われる。

    シャープレイ=シュービック指数の考え方は意外と簡単

    この指数の考え方は、それほど難しくない。投票者は全部で5人として、過半数で可決・成立となるような投票を例にとって、みていくことにしよう。

     

    投票者は、ある議案に順番に賛成票を投じていくとする。まず、このような投票順が何通りあるか、計算してみる。これは、中学の数学で出てきた「場合の数」の順列だ。順列は、投票者数の階乗だけある。投票者が5人なら、5の階乗(5!)=5×4×3×2×1=120通りとなる。

     

    つぎに、ある投票者が投票する前には成立しておらず、その投票者が投票したことによって成立する、という投票順がいくつあるかを数えてみる。5人の投票者が賛成票を投じていく場合は、3人目の人が賛成票を投じた段階で、過半数となって成立となる。各投票者が3人目の投票者となる投票順の数は、それぞれ24通りずつある。

     

    そして、この2つの投票順の数で割り算をしてみる。投票者数が全部で5人、過半数によって可決、という投票では、24/120=0.2となって、どの投票者も5分の1ずつ投票力を持つということになる。このようにして、投票力が計算できるわけだ。

     

    杉原 杏璃 氏登壇!
    「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
    (入場無料)今すぐ申し込む>>

    次ページ常任理事国と非常任理事国の投票力を数字で表すと…

    ※本記事記載のデータは各種の情報源からニッセイ基礎研究所が入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本記事は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
    ※本記事は、ニッセイ基礎研究所が2022年3月1日に公開したレポートを転載したものです。

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    会員向けセミナーの一覧