認定支援機関選びは「専門分野」「実績」をチェック
認定支援機関を選ぶ際には、どういった点に注意するべきなのでしょうか。
最大のポイントは「専門分野を見極めること」です。同じ認定支援機関を謳っていても、得意とする分野は異なります。公庫で初めて融資を申込むならば、創業支援、事業計画作成支援に強いところを選ぶことがオススメです。
実はお金のプロとされている税理士でも、融資サポートに長けているかというと、そうともいえません。どの程度、融資の案件を実践したことがあるのかもチェックしておくべきでしょう。
また、融資をどれだけ引き出してきた実績があるかも重要です。経験豊富で過去に多額の融資を引き出してきた実績がある機関ほど、そのために必要なポイントやテクニックを熟知しています。融資の件数や金額などはチェックしておくといいでしょう。
報酬額も事前に把握しておきましょう。完全成功報酬型なのか、あるいは成否に限らず一定の着手金が必要なのか、融資額の何%を支払う必要があるのか、料金形態は認定支援機関によってもまちまちです。
また、認定支援機関は、中小企業経営力強化資金制度を利用して進めた場合、公庫に、融資先の事業進捗報告を2年間行う義務があります。その際の資料作成の料金も確認しておきましょう。
現在、日本には約3万7000を超える認定支援機関が存在します。ホームページなどで検索したうえで、料金面などの条件も踏まえ、自分で手続きをするのか、サポートしてもらうのか。相性なども確かめたうえで申込みをすることをオススメします。
田原 広一
株式会社SoLabo 代表取締役
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】