インフレ懸念拡大、ウクライナ・ショックで進む米国株安…「米ドル/円」への影響を考察する【国際金融アナリストが考察】

3/8~3/14の「FX投資戦略ポイント」

インフレ懸念拡大、ウクライナ・ショックで進む米国株安…「米ドル/円」への影響を考察する【国際金融アナリストが考察】
(※画像はイメージです/PIXTA)

米ドル/円は年明け早々、昨年来の高値更新となったものの、その後、足踏みが続いています。そんななか、インフレ懸念拡大や、ロシアによるウクライナ侵攻により、世界的に株価の下落が広がりました。かねてより、米金利の上昇や米国株の下落拡大は、さらなる米ドル高・円安見通しにとってのリスク・シナリオとして想定されたものでしたが、リスク・シナリオの現実化を受けて、一段と米ドル高・円安が広がるのでしょうか。FX開始直後から第一線で活動している、マネックス証券・チーフFXコンサルタントの吉田恒氏が考察していきます。

あなたにオススメのセミナー

    あなたにオススメのセミナー

      [関連記事]「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

      「3/8~3/14のFX投資戦略」のポイント

      [ポイント]​

      ・米ドル高・円安の足踏みが続くなかで、インフレ懸念の拡大やロシアのウクライナ侵攻などを受けて株安が拡大した。

      ・そこで本記事では、年末にかけて、120円を目指しさらなる米ドル高・円安が進むといったシナリオに変更の必要がないか、再検証してみる。

      なぜ米ドル高は、米金利上昇に追随しなくなったのか

      年明け以降顕著になったのは、米金利上昇に伴う日米金利差米ドル優位拡大に対して、昨年までと異なり、米ドル高・円安が追随する動きの鈍化でした(図表1参照)。なぜ米ドル高は、米金利上昇に追随しなくなったのでしょうか。

       

      出所:リフィニティブ・データをもとにマネックス証券が作成
      [図表1]米ドル/円と日米2年債利回り差 (2021年10月~) 出所:リフィニティブ・データをもとにマネックス証券が作成

       

      一つ考えられるのは、米インフレ率の一段の高進により、名目金利からインフレ率を差し引いた実質金利の低下が一段と進んだ影響です。米ドル/円の中長期のトレンドは、日米の実質長期金利差と一定の相関関係があります(図表2参照)。

       

      日米の実質長期金利差は、米国の名目金利上昇にもかかわらず、インフレ率の大幅な高進を主因に、むしろ米ドル安・円高の大幅な拡大を示唆する動きが広がりました。

       

      出所:リフィニティブ・データをもとにマネックス証券が作成
      [図表2]米ドル/円と日米実質長期金利差(2012年~) 出所:リフィニティブ・データをもとにマネックス証券が作成

       

      上述したように、インフレ懸念拡大による米実質金利低下が広がるなかで、米国の名目金利上昇が米ドル買いにつながりにくくなっている可能性が考えられます。そうであるなら、昨年までのように「米金利上昇=米ドル高」が再開するためには、インフレ改善の見込みが出てくることが必要かもしれません。

      「米ドル安・円高」に向かう可能性はあるのか?

      ところで、最近にかけてインフレ懸念やウクライナ危機などを受けて米国株の下落が大きく広がりました。ではこのような米国株安に連れる形で、米ドル高・円安から一転、米ドル安・円高に向かう可能性はあるのでしょうか。

       

      年明け早々、米国株安が大きく広がるなかで、米ドル/円は一時、116円台から113円台まで比較的大きく下落する場面がありました。ただ、2月以降は、米国株安に対する米ドル安・円高の追随する動きが目に見えて鈍くなった印象があります(図表3参照)。

       

      出所:リフィニティブ・データをもとにマネックス証券が作成
      [図表3]米ドル/円とNYダウ (2021年10月~) 出所:リフィニティブ・データをもとにマネックス証券が作成

       

      これには、国際秩序を試すようなロシアによるウクライナ侵攻といった事態に遭遇し、安全保障の米国依存度の高い日本の通貨、円が買われにくくなったためといった見方もあります。

       

      こういった状況を見る限り、米国などの株安が広がっても、それに連れた米ドル安・円高リスクは、当初想定されたより広がらない可能性もあるでしょう。

      ウクライナ・ショックで「ユーロ安・米ドル高」も再燃

      次に、円以外の通貨についても見てみましょう。年明け以降、米金利上昇に米ドル高の追随が鈍かったのは、米ドル/円に限ったことではなく、ユーロ/米ドルなども同じでした(図表4参照)。ただ、そんなユーロ/米ドルは、最近にかけて昨年来のユーロ安値、米ドル高値を更新する動きとなっています。

       

      出所:リフィニティブ・データをもとにマネックス証券が作成
      [図表4]ユーロ/米ドルと独米2年債利回り差 (2021年10月~) 出所:リフィニティブ・データをもとにマネックス証券が作成

       

      最近にかけてユーロ安値、米ドル高値を更新した動きは、米金利より「米国などの株安」でうまく説明できそうです(図表5参照)。

       

      ウクライナ危機などを主因に株安が広がるなかで、ユーロ安・米ドル高も再燃しています。では、このユーロ安・米ドル高は、ユーロ安と米ドル高のどちらの側面が強いかといえば、やはり前者、ユーロ安の側面が強いと考えるのが基本でしょう。

       

      出所:リフィニティブ・データをもとにマネックス証券が作成
      [図表5]ユーロ/米ドルとNYダウ (2021年10月~) 出所:リフィニティブ・データをもとにマネックス証券が作成

       

      というのも、豪ドル/米ドルにNYダウを重ねてみると、ウクライナ危機が拡大した2月後半以降はむしろ豪ドル高・米ドル安の動きとなったのです(図表6参照)。

       

      以上のように見ると、ユーロ安・米ドル高は、ウクライナ問題に地理的、経済的影響の大きい欧州の通貨、ユーロの下落要因になったと考えるのがやはり基本なのでしょう。

       

      出所:リフィニティブ・データをもとにマネックス証券が作成
      [図表6]豪ドル/米ドルとNYダウ (2021年10月~) 出所:リフィニティブ・データをもとにマネックス証券が作成

       

       

      吉田恒

      マネックス証券

      チーフ・FXコンサルタント兼マネックス・ユニバーシティFX学長

       

       

      ※本連載に記載された情報に関しては万全を期していますが、内容を保証するものではありません。また、本連載の内容は筆者の個人的な見解を示したものであり、筆者が所属する機関、組織、グループ等の意見を反映したものではありません。本連載の情報を利用した結果による損害、損失についても、筆者ならびに本連載制作関係者は一切の責任を負いません。投資の判断はご自身の責任でお願いいたします。

       

       

      【関連記事】

      税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

       

      年収600万円「家賃20万円タワマン暮らし」の36歳男性…住まいに関する「2つの悩み」

       

      夫婦合わせて収入「月48万円」だが…日本人の「平均的な暮らしぶり」の厳しい現実

       

      恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

       

      親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

       

      「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

      あなたにオススメのセミナー

        人気記事ランキング

        • デイリー
        • 週間
        • 月間

        メルマガ会員登録者の
        ご案内

        メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

        メルマガ登録
        TOPへ