(写真はイメージです/PIXTA)

昨年12月、総務省消防庁が発表した『令和3年版 救急・救助の現況』 を紐解くと、新型コロナウイルス感染症拡大の影響が随所に見ることができました。ニッセイ基礎研究所の篠原拓也氏が解説していきます。※本記事は、ニッセイ基礎研究所のレポートを転載したものです。

あなたにオススメのセミナー

    【関連記事】ホットドッグ1個で「健康寿命が36分間縮む」…米国の「食生活が健康・環境に与える影響」の研究結果【医師が解説】

    1…はじめに

    新型コロナウイルスの感染拡大がはじまってから、2年が経過した。2020年春にパンデミックとなって以降、何回か感染拡大の波が襲来し、緊急事態宣言の発令等の対処がとられてきた。ウイルスは、変異を続け、感染力を高めてきた。特に、オミクロン型の変異ウイルスの感染力は強く、2022年2月には、1日の新規感染者数が10万人超と過去最多を更新している。

     

    そんななか、昨年12月に総務省消防庁は、「令和3年版 救急・救助の現況」*1を公表した。これは、2020年の救急搬送の状況を統計にまとめたものだ。今回の内容は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大時期を含んでおり、随所にその影響があらわれている。本稿では、この資料をもとに、コロナ禍で救急搬送がどう影響を受けたのか、みていくこととしたい。

     

    *1:資料は、総務省消防庁のホームページ(https://www.fdma.go.jp/publication/rescue/post-3.html)に掲載されている。

    2…「救急・救助の状況」について

    まず、公表された資料の特徴について簡単にみておこう。

     

    1.資料は、救急編、救助編、航空編に分かれている

    この資料は、救急編、救助編、航空編の3つに大きく分かれている。救急編は、救急車等での患者の搬送。救助編は、火災や事故での被災者の救助。航空編は、消防防災ヘリコプターでの救急搬送や救助活動が、主な内容となっている。本稿では、主に、救急編をみていく。

     

    資料内容は、全国の消防本部で行われた救急・救助活動を、消防庁がまとめたものとなっている。

     

    2.資料中、「新型コロナウイルス感染症」の記載は1ヵ所だけ

    この資料は、毎年、所定の項目をまとめている基礎資料だ。そのときどきのトピックスを選んで、それを深掘りするといった形式ではない。今回の資料で、「新型コロナウイルス感染症」という用語が使われているのは、「はじめに」のなかの1ヵ所だけとなっている。だが、資料中には、コロナ禍の影響がさまざまなデータとしてあらわれている。以下、筆者の解釈を織り込みつつ、みていきたい*2

     

    2 本稿では、筆者の解釈の部分を、{ }内に表示する。

    次ページ搬送人数の減少

    ※本記事記載のデータは各種の情報源からニッセイ基礎研究所が入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本記事は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
    ※本記事は、ニッセイ基礎研究所が2022年2月22日に公開したレポートを転載したものです。

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    会員向けセミナーの一覧