住宅価格…上昇率を日米で比較してみると
投資目線でみていきましょう。住宅上昇率*をみていくと、2020年0.15%に対して、米国は5.03%。米国は大きく上昇していることがわかります。
※不動産価格指数の対前年伸び率。一戸建て、集合住宅などすべてのタイプの住宅を含み、商業用不動産は含まない
アメリカでは2010年代初頭、サムプライムローン問題などの影響により、住宅価格は前年割れが続いていました。しかし影響が小さくなった2013年以降は、安定的な上昇率を誇っています。
その上昇を支えているのが、人口増加。移民の国でもある米国では、年間100万人程度の移民を受け入れています。絶対的にその数だけは住宅が新たに必要になるわけです。一方、日本は少子高齢化により、人口減のフェーズに入っています。そのため、住宅価格上昇率も少々元気のない状況となっています。
【日米「住宅価格」上昇率推移】
2011年 米国▲3.85%/日本0.08%
2012年 米国▲0.27%/日本▲0.87%
2013年 米国3.80%/日本1.65%
2014年 米国5.07%/日本1.56%
2015年 米国5.16%/日本2.41%
2016年 米国5.29%/日本2.21%
2017年 米国5.56%/日本2.54%
2018年 米国5.61%/日本1.95%
2019年 米国5.78%/日本1.60%
2020年 米国5.13%/日本0.15%
出所:OECD
不動産経営の部分に注目してみましょう。総住宅数に対する空き家の割合である「空き家率」は、日本が13.55%(2018年)、米国が11.13%(2019年)。多少の違いはあるものの、大きな差はないようです。
ただ不動産ニーズは日米で大きく異なり、日本の場合、重視されるのは「交通の便」。駅からのアクセスによって価値が変わりますが、米国で場合は「学区」。車社会の米国では、駅からの距離によって資産価値が左右されることはありませんし、空室率にもさほど影響しません。
日本と米国では、ずいぶんと住まいに対する考え方が異なります。日本と同じ感覚で不動産投資を行うことは、失敗の原因になります。アメリカ不動産は、海外不動産投資のなかでは比較的リスクは小さいといわれるものの、勝手はずいぶんと違うもの。現地に精通するエージェントをいかに見つけるかが、投資の成否を左右します。
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】
預金中心の人必見!資産の目減りに気づいていますか?
“新NISA”を活用したインフレ時代の「資産保全」
>>4/3(木)LIVE配信<<
富裕層だけが知っている資産防衛術のトレンドをお届け!
>>カメハメハ倶楽部<<
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【4/22開催】『オーナー経営者は
なぜ事業承継M&Aで失敗するのか
―中小企業M&Aの実例に学ぶ絶対に
知っておくべき業界の真実』出版記念セミナー
【4/22開催】高所得者・高収益法人が
注目している、長期保有に向く
良質な航空機投資とは
【4/23開催】絶対に見逃せない!
相続問題の究極の解決策とは
相続・事業承継を円滑に進める
「生命保険の活用法」<基礎編>
【4/23開催】あなたの“相続
・事業承継対策”間違えていませんか?
相続人・被相続人ともに知っておくべき
賃貸不動産オーナーの「信託
・遺言・資産管理法人」の使い方
【4/24開催】プライベートアセット、
ヘッジファンド、コモディティ…
世界の富裕層が「オルタナティブ投資」
を活用する理由