(※写真はイメージです/PIXTA)

本記事は、フィデリティ投信株式会社が提供するマーケット情報『マーケットを語らず』から転載したものです。※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

はじめに

トランプ大統領は日本時間6月24日に、イスラエルとイランが「完全な停戦で合意した」とSNSに投稿しました。

 

また、両国の停戦に関する報道を受け、米原油先物価格は一時、前週末の終値から13%安で取引されました。

 

その一方で、6月8日の週は、北海ブレント原油価格が1週間で11.8%上昇しました。これは、週次のデータが取れる1982年以降で過去29番目に大きい上昇幅でした。

このように、中東情勢をめぐって、原油価格は大きく動いています。

 

本稿では、原油価格が大幅に上昇・下落した後の米国株式のデータを拾ってみます。なお、過去の地政学イベントと株価の関係については、以前の記事「試される覇権主義:過去の地政学リスク、地政学イベントの一覧」をご参照ください。

原油価格が大幅に上昇したあとの米大型株式のリターンは?

[図表1]は、北海ブレント原油価格が1週間で大幅に上昇した時点からのS&P500の平均リターンをみたものです。6月8日の週を除く、騰落率上位29のサンプルを使用しました。

 

対象期間の全サンプルの平均リターンが、それぞれ5.3%(約6ヵ月後のリターン)、10.8%(約1年後のリターン)ですから、通常を上回るリターンが出ています。

 

また、約1年後のリターンでみますと、29回中26回でプラスのリターンが記録されています。

 

[図表1]北海ブランド価格が1週間で大幅に上昇した後のS&P500の平均リターン

原油価格が大幅に上昇したあとの米小型株式のリターンは?

小型株式ではどうでしょうか。

 

[図表2]は、北海ブレント原油価格が1週間で大幅に上昇した時点からの米大型株式と米小型株式の平均リターンをみたものです。前節と同じく、6月8日の週を除く、騰落率上位29のサンプルを使用しました。

 

米小型株式にフォーカスすると、対象期間の全サンプルの平均リターンが、それぞれ5.1%(約6ヵ月後のリターン)、10.2%(約1年後のリターン)ですから、通常を上回るリターンが出ています。

 

また、約1年後のリターンでみますと、29回中24回でプラスのリターンが記録されています。

 

米大型株式と比較すると、米小型株式は約1年後の平均リターンで優位です。

 

[図表2]北海ブランド価格が1週間で大幅に上昇した後の米国大型および小型株式の平均リターン

 

資産を「守る」「増やす」「次世代に引き継ぐ」
ために必要な「学び」をご提供 >>カメハメハ倶楽部

次ページ原油価格が大幅に下落したあとの米大型株式のリターンは?

【ご注意】
※本記事は、フィデリティ投信株式会社が提供するマーケット情報『マーケットを語らず』をもとにGGO編集部で再編集したものです。※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。
•当資料は、情報提供を目的としたものであり、ファンドの推奨(有価証券の勧誘)を目的としたものではありません。
•当資料は、信頼できる情報をもとにフィデリティ投信が作成しておりますが、その正確性・完全性について当社が責任を負うものではありません。
•当資料に記載の情報は、作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって予告なく変更することがあります。また、いずれも将来の傾向、数値、運用成果等を保証もしくは示唆するものではありません。
•当資料にかかわる一切の権利は引用部分を除き作成者に属し、いかなる目的であれ当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録