(写真はイメージです/PIXTA)

本記事では、ニッセイ基礎研究所の篠原拓也氏が、OECDが2021年に公表した統計をもとに高度医療機器の各国の配備状況等について比較・解説します。※本記事は、ニッセイ基礎研究所の医療保険制度に関するレポートを転載したものです。

【関連記事】夫婦合わせて収入「月48万円」だが…日本人の「平均的な暮らしぶり」の厳しい現実

はじめに

近年、放射線等を用いた画像診断は医療に欠かせないものとなっている。がんの腫瘍をはじめ、脳血管疾患や心疾患の発症部位の状態を画像として把握することで、正確な診断を行い、適切な治療につなげる医療が、当たり前のものとなっている。

 

日本は、特にCTやMRIなどの診断用の高度医療機器の医療施設への配備が進んでいる、とされてきた。高齢化が進み、生活習慣病のリスクが高まるなかで、画像診断技術を用いた医療の高度化が図られてきた。

 

本稿では、OECDが2021年に公表している統計データをもとに、こうした高度医療機器の各国の配備状況等を比較していくこととしたい。
※ OECD Health Statistics 2021

高度医療機器の国際比較

まず、画像診断用の高度医療機器について、簡単にみておきたい。画像検査には、放射線を用いるものと用いないものがある。放射線を用いる検査としては、X線検査(レントゲン検査)、マンモグラフィ検査、X線透視検査(各種の造影検査)、CT検査、核医学検査(シンチグラフィ(ガンマカメラによる撮影))、PET検査などが挙げられる。

 

一方、放射線を用いない検査としては、磁石と電磁波を用いるMRI検査、超音波(ヒトの耳では聞くことのできない周波数の高い音)を用いるエコー検査(超音波検査)がある
※ 画像検査の概要については、「放射線の画像検査への活用-放射線医療の現状(前編)」篠原拓也(ニッセイ基礎研究所, 基礎研レポート, 2020年7月31日)をご参照いただきたい。

 

CT検査やMRI検査やエコー検査は、腫瘍などの形や大きさを調べる形態検査といわれる。これに対して、PET検査や核医学検査は、代謝などの機能も見ることができるため、機能検査といわれる。

 

本稿では、CT、MRI、PET、ガンマカメラ、マンモグラフィについて、各国の配備状況等をみる
※ なお、PET、ガンマカメラ、マンモグラフィの検査実施数については、OECDデータにないため、見ることができない。

 

日本はCTの使用頻度が低い

 

まず、CTから見てみよう。CTは、Computed Tomography(コンピュータ断層撮影)の略だ。X線を外部から身体に当てて、断面像を撮影する。CTの配備では、日本は、他国を圧倒している。近年は、各国とも配備の充実により医療の質を向上させる途上にある。

 

[図表1]CT台数(人口100万人当たり)
[図表1]CT台数(人口100万人当たり)

 

続いて、CT検査の実施状況を見てみよう。日本は配備台数の多さの割に、検査数はそれほど多くない。人口当たりの検査数では、韓国やトルコが日本を上回っている。日本では、他国に比べて、配備されたCTの使用頻度が低い様子がうかがえる。

 

[図表2]CT検査数(人口1000人当たり)
[図表2]CT検査数(人口1000人当たり)

 

注目のセミナー情報

​​【減価償却】11月20日(水)開催
<今年の節税対策にも!>
経営者なら知っておきたい
今が旬の「暗号資産のマイニング」活用術

 

【国内不動産】11月20日(水)開催
高所得ビジネスマンのための「本気の節税スキーム」
百戦錬磨のプロが教える
実情に合わせたフレキシブルな節税術

次ページ日本はMRIの使用頻度も低い

本記事記載のデータは各種の情報源からニッセイ基礎研究所が入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本記事は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
※本記事は、ニッセイ基礎研究所が2022年1月25日に公開したレポートを転載したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧