(写真はイメージです/PIXTA)

本記事では、ニッセイ基礎研究所の三尾幸吉郎氏が中国経済の現況について解説します。※本記事は、ニッセイ基礎研究所の中国経済に関するレポートを転載したものです。

【関連記事】「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

中国経済の概況

中国経済はコロナショックから持ち直したあと停滞している。これまでの流れを振り返ると[図表1]、コロナショックが直撃した20年1~3月期には前年同期比6.9%減と大きく落ち込んだ。

 

[図表1]中国の国内総生産(GDP)
[図表1]中国の国内総生産(GDP)


しかし、中国政府(含む中国人民銀行)がコロナ対策のために財政金融をフル稼働させたことで20年4~6月期には同3.1%増とプラス成長に転じ、その後も順調に持ち直して、21年1~3月期には前年同期に落ち込んだ反動もあり同18.3%増の高成長となった。

 

しかし、コロナ対策で緩んだ財政規律を引き締めるとインフラ投資が鈍化、さらに「住宅は住むためのもので投機するためのものではない」との考えの下、コロナ対策で一時中断していた債務圧縮(デレバレッジ)を再開して、不動産規制を強化すると、不動産業の実質成長率がマイナスに落ち込んだ[図表2]。そして、21年10~12月期の成長率は実質で前年同期比4.0%増と3四半期連続で減速することとなった。

 

[図表2]中国不動産業の実質成長率
[図表2]中国不動産業の実質成長率


一方、インフレの状況を見ると[図表3]、21年の工業生産者出荷価格(PPI)は国際的な資源エネルギー高を背景に前年比8.1%上昇した。

 

[図表3]消費者物価(CPI)と工業生産者出荷価格(PPI)
[図表3]消費者物価(CPI)と工業生産者出荷価格(PPI)


他方、消費者物価(CPI)は同0.9%上昇と低位で安定している。しかし、その背景には19年に急騰した豚肉価格が急落したことがある。豚肉はすでに急騰前の水準に下がっていることから、今後は押し下げ要因が消えて、押し上げ要因だけが残るため、CPIは上昇傾向を強めると見られる。

 

そして、インフレが経済成長を実質的に蝕み、21年の成長率を5.4ポイントも押し下げることとなった[図表4]。

 

[図表4]名目成長率と実質成長率
[図表4]名目成長率と実質成長率

 

注目のセミナー情報

​​【減価償却】11月20日(水)開催
<今年の節税対策にも!>
経営者なら知っておきたい
今が旬の「暗号資産のマイニング」活用術

 

【国内不動産】11月20日(水)開催
高所得ビジネスマンのための「本気の節税スキーム」
百戦錬磨のプロが教える
実情に合わせたフレキシブルな節税術

次ページ需要別・産業別の分析

本記事記載のデータは各種の情報源からニッセイ基礎研究所が入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本記事は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
※本記事は、ニッセイ基礎研究所が2022年1月28日に公開したレポートを転載したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧