
「もっとお金があれば…」と嘆く人に限って、節税や老後資金形成のおトク情報を見逃しがち。節税になるだけでなく、地域の特産品をもらえる「ふるさと納税」、将来の資産形成に役立つ「iDeCo」は本当にお勧めです。著名FPで投資家の頼藤太希氏と高山一恵氏が解説します。
【関連記事】年収500万円だったが…14万円の年金生活におびえる人、続出
寄附金控除でき、返礼品ももらえる!「ふるさと納税」
ふるさと納税は、応援したい自治体に寄附をして手続きすると、寄附金控除が受けられる制度。寄附金控除によって、所得税や住民税を安くできます。また、寄附先の自治体からは多くの場合、各地の名産品や生活用品などの返礼品(お礼の品)を受け取ることができます。それでいて、最終的な自己負担額は2,000円で済みますので、とてもお得です。
ふるさと納税をすると、返礼品のほかに寄附金受領証明書が届きます。翌年の確定申告のときに、これを提出して寄附金控除の手続きを行えば、税金が安くできます。特定事業者が発行する「寄附金控除に関する証明書」の添付でもOK。また、会社員・公務員の方は寄附先の自治体が5つまでであれば、ワンストップ特例制度を利用すると確定申告なしで税金を安くできます。
ふるさと納税の寄附額には上限があります。この上限を超えて寄附をしても税金は安くなりません。上限は年収や加入期間によって異なります。自分の上限額を調べたうえで寄附しましょう。「楽天ふるさと納税」「ふるさとチョイス」「さとふる」などのふるさと納税専用サイトを活用すると、自分の上限額がわかるのはもちろん、返礼品を検索して選び、ふるさと納税の手続きもできるので便利です。

10秒チェック!

自分の年収や加入期間を確認し、上限ギリギリで寄附をしましょう。「楽天ふるさと納税」「ふるさとチョイス」「さとふる」をみて上限額の確認をし、返礼品も選んで自治体を応援していきましょう。
【7/9(土)関連セミナー開催】
機関投資家からの信頼も厚い「いちご」が不動産小口化商品を提供
「好立地×新築レジデンス」で叶える最強の「資産防衛」