あなたにオススメのセミナー
「うろうろしていて…」第三者から連絡が入るケースも
なお、ここまで家族の要請があって訪問するパターンを中心に説明してきましたが、認知症初期集中支援チームには、民生委員など家族以外の方からの相談が入ることもあります。
家庭により温度差があるのも事実で、ちょっとした異変ですぐ病院に連れてくる家族もいれば、病院へ連れていきたいが本人がうんと言わず困っている家族もいます。
そうかと思えばかなり奇妙な言動が目立ってきても「本人も病院に行きたくないって言っていますし、無理に連れていかなくても……」とあまり危機感を抱いていないのか、あきらめているのか、受診をしようとしない家庭もあります。
この場合は、例えば本人が外をうろうろしていて様子がおかしい、といったような情報が第三者から入り、家族に連絡をとって「こういう連絡が入っていますし、何かの病気かもしれないので一度訪問させてください」とこちらから居宅訪問を申し出ることになります。
そうすると、病院へ連れていくことには前向きでない家族も「先生が来てくださるのなら……」と、応じてくれるものです。医師が直接行く、ということは、こうした家族にも、医療機関への受診につなげるという意味で効果的と考えます。
医師が居宅訪問すれば、受診前の段階での見立ても可能です。
確定診断をするには病院で正式な診察や、各種検査を経る必要がありますが、本人と話したり生活の様子を見たりするだけでも、ある程度、これはうつ病であってアルツハイマー型認知症ではない可能性が高い、とか、体の病気のせいで認知症症状が出ているかもしれない、といった見立ては可能です。
話し方や態度にくせはあっても認知機能に問題がない、とか、認知症ではないがほかの精神疾患の可能性がある、といったことが、その人の言動や生活の様子から分かってくるのです。
このように、医師が直接出向くことで、得られるものははかりしれません。認知症初期集中支援チームにとっても、認知症が疑われる人やその家族にとっても、医師自身にとっても、メリットが多いと断言できます。
磯野浩
医療法人昭友会 埼玉森林病院 院長