【開業医の承継対策・資産運用】「MS法人による病院建て替え」も、医師の不動産投資の一つ (※写真はイメージです/PIXTA)

医師のなかでも、開業医や病院経営者にとって、いずれ向き合わなければならないのが事業承継です。お子さんが医師であればなおさら、引き継いでもらいたいと思うのは当然のことでしょう。でも、そこにはいろいろなハードルも待ち受けています。本稿でご紹介する持田さん(仮名)もまた、病院の事業承継に悩む一人です。どのような問題に直面し、どのような解決策を見出したのでしょうか。

【関連記事】不動産投資「やめとけ」の真相…リスクを知らずに失敗する人、不動産投資を始めて成功する人の決定的な差

開業医が避けて通れない大問題、「事業承継」

***********************

【持田さん(仮名)のプロフィール】

年齢:52歳

所属:民間病院(副院長)

専門(標榜科):腎臓内科

***********************

 

持田さん(仮名)はお父さんが開設した民間病院を引き継ぎ、ご主人が院長、持田さんが副院長として診療とともに経営に当たっています。また、お子さんのうち長男が医学部を卒業。現在は大学病院で心臓外科の専門医資格の取得を目指しています。

 

「以前から息子にはそれとなく病院を継ぐことを打診したり、顧問税理士や医療コンサルタントに相談したりしているのですが、なかなか一筋縄ではいかないことが分かってきました。」

 

第一の問題は、当たり前ですが長男が本当に病院を継ぐ気があるのかどうか。この点は親子でよく話し合い、それぞれの希望や考え方を擦り合わせていく必要があるでしょう。

「持分あり医療法人」だと相続税が心配

第二の問題は、病院を経営する医療法人の出資持分の扱いです。

 

持田さんのお父さんが設立した医療法人の出資持分は現在、生前贈与と相続を経て、持田さんとご主人が半分ずつもっていますが、経営状態が良好なだけに将来、相続が発生すると多額の相続税が掛かりそうです。

 

そこで、厚生労働省の認定を受けて「持分あり」医療法人から「持分なし」医療法人への移行を検討しています。

老朽化した病院の建て替えをどうするか

第三の問題は、病院の老朽化が進んでおり、建て替えの必要があることです。

 

病院を建て替える際、医療法人が建て替えるほか、別途、持田さんたちが出資してメディカルサービス法人(MS法人)と呼ばれる事業会社を設け、そこが病院を建てて医療法人に貸すという形を取ることがあります。

 

「専門家とともにいろいろ検討した結果、MS法人による建て替えを選びました。病院の土地や建物をうまく活用すれば、病院経営を安定させ、これからも社会に貢献する存在であり続けられる可能性が広がるはずです。」

 

MS法人による病院建て替えも、医師の不動産投資の一つ。病院経営者である医師にとっては、キャリアとプライベートを充実させる有力な選択肢になるはずです。

不動産投資のメリットは「家賃収入」だけではない

不動産投資は、生命保険代わりになります。

 

不動産投資のために融資(ローン)を利用する際、金融機関での団体信用生命保険(略して団信)への加入が条件となります。

 

そして、利用者が次のどれかに当てはまる場合、その時点での融資の残り(残高)に相当する金額の保険金が金融機関に支払われます【図表】。

 

●死亡

●高度障害状態(規定あり)

●余命6ヵ月以内の診断

 

【図表】不動産投資は「生命保険代わり」にもなる

 

通常の生命保険では、まとまった保険金が残された親族などに支払われます。それに対し、団体信用生命保険では融資が付いていないアパートやマンションなどの賃貸用不動産が残り、残された親族はそこから賃料が入るわけです。

 

なお、団体信用生命保険の加入期間は、融資を完済するまでであり、無事に融資を完済するとその時点で団体信用生命保険も終了します。一方、通常の生命保険のように年齢による契約更新で保険料が上がってしまうことはありません。

 

日本人は世界的に見ても保険好きな国民として知られており、女性医師の方のなかにも、「将来の万が一に備える」といったセールス文句に惹かれて、過剰な生命保険に加入しているケースがあります。

 

もちろん、どの程度の生命保険に入るかは個人の判断ですが、不動産投資をきっかけに一度、自分の生命保険を見直してみるとよいでしょう。

 

 

大山 一也

トライブホールディングス 代表取締役社長

 

植田 幸

資産コンサルタント、宅地建物取引士、AFP(日本FP協力認定)

 

【勉強会/相談会情報】 

 

少人数制勉強会】30代・40代から始める不動産を活用した資産形成勉強会

 

【対話型セミナー/複数日】会社員必見!副収入を得るために何をすべきか?

 

【40代会社員オススメ】新築ワンルームマンション投資相談会

あなたにオススメのセミナー

    株式会社トライブホールディングス 代表取締役社長

    1979年生まれ。東京の不動産投資会社にて、土地売買からアパート、マンション、ビル建設までを幅広く手掛ける。自らが考える不動産価値と収益を最大化する不動産物件を実現するため、2010年に㈱トライブを共同で設立。翌2011年、同社代表取締役就任。これからの高齢化社会では、不動産と医療は密接に連携すべきという持論の下、高収益と高付加価値を同時に実現する独自の不動産物件を多数手掛ける。自ら沖縄の医療法人にも助力し、倒産しかけた医療施設の再建に乗り出し、再生させた。また、新たな医療法人の立ち上げにも参画し、地域医療の活性化に努めている。著書に『なぜ医者は不動産投資に向いているのか?』『資産10億円を実現する 医師のための収益物件活用術』(いずれも幻冬舎)がある。

    著者紹介

    資産コンサルタント
    宅地建物取引士
    AFP(日本FP協会認定)
    株式会社トライブホールディングス

    金融業界、国際的情報機関を経て、2006年不動産業界へ。中古住宅再生事業、新築マンション事業、リノベーション事業等を経験したのち、トライブホールディングス入社。クライアントの大半が医師であることから、「医師の方々が本業に専念できるための資産サポーターでありたい」をモットーに、医師ならではの悩み、不安、苦悩の解消に奔走している。現在、執行役員として社内マネジメントの傍ら、全国にてセミナー講師など幅広く従事。

    著者紹介

    連載幸せになれる女性医師の不動産投資

    ※本連載は、大山一也氏、植田幸氏による共著『幸せになれる女性医師の不動産投資』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

    幸せになれる女性医師の不動産投資

    幸せになれる女性医師の不動産投資

    大山 一也
    植田 幸

    幻冬舎メディアコンサルティング

    忙しい女性医師が、仕事とプライベートを両立して幸せになるには? 「忙し過ぎて精神的に余裕がない」 「仕事量の割に給与が見合わない」 「いつまでこんな働き方ができるのだろう…」 日々忙しく働いている女性医師の…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    会員向けセミナーの一覧
    TOPへ