【関連記事】精神科医として伝えたい…「孤独でいること」の驚くべき効果
「いじめ」は「逃げる」が勝ち?
■まずは「環境」を変えるだけでいい
「場」を増やすというのは、いじめへの対処としても使えます。
とくに子どもは、親が与えてあげなければ「学校」と「家庭」しか場を持たないことがほとんどですから、それを増やしてあげるだけでストレスはグンと減ります。
塾やお稽古ごとに通わせるというのも、「場」を増やすひとつの手段ですし、あるいは深刻ないじめであれば、学校という「場」そのものを移してあげることも必要でしょう。
私の母は、私の大阪弁が原因でいじめられたとき、息子には心配しているそぶりは一切見せませんでしたが、行動には移しました。ドーンと構えているようには見えても、やはり心配したのでしょう。
それまでは東京の郊外の住宅街に住んでいたのですが、転校してわずか1学期間で、今度は千葉の新興住宅街に引っ越したのです。
その新興住宅街には関西系企業の社宅が3つほど並んでおり、周囲はウチと同様、転勤族の家庭ばかり。当然、大阪弁がバカにされるということがなく、むしろ堂々と使えるという風潮でした。
私はもともとひねた子どもではありましたが、マジョリティにいじめられたからといって、マジョリティに合わせていたら、一生それのくり返しになっていたでしょう。もし「みんなに合わせなさい」と強要する親だったら、いまの私は存在していないと思います。親の選択には本当に感謝しています。
親がするべきなのは、子どもを無理に周りに合わせようとすることではなく、子どもに合う環境を用意してあげることなのです。
■「理解し合える」ことを望みすぎない
疎外感を感じなくてすむ「場」が家庭以外にひとつでも増えれば、子どもにとっては大きな救いになります。
それが小さな成功体験となり、小さな成功体験を積み重ねていくことで、子どもは疎外感や孤独というものと上手につき合えるようになるのです。