(※画像はイメージです/PIXTA)

大阪弁が原因で息子がいじめられたとき、母親はドーンと構えて、心配しているそぶりは一切見せなかったという。転校してわずか1学期、母親がとった驚きの行動とは。※本連載は精神科医である和田秀樹氏の著書『孤独と上手につきあう9つの習慣』(大和書房)から一部を抜粋し、再編集したものです。

【関連記事】精神科医として伝えたい…「孤独でいること」の驚くべき効果

「いじめ」は「逃げる」が勝ち?

■まずは「環境」を変えるだけでいい

 

「場」を増やすというのは、いじめへの対処としても使えます。

 

とくに子どもは、親が与えてあげなければ「学校」と「家庭」しか場を持たないことがほとんどですから、それを増やしてあげるだけでストレスはグンと減ります。

 

塾やお稽古ごとに通わせるというのも、「場」を増やすひとつの手段ですし、あるいは深刻ないじめであれば、学校という「場」そのものを移してあげることも必要でしょう。

 

私の母は、私の大阪弁が原因でいじめられたとき、息子には心配しているそぶりは一切見せませんでしたが、行動には移しました。ドーンと構えているようには見えても、やはり心配したのでしょう。

 

それまでは東京の郊外の住宅街に住んでいたのですが、転校してわずか1学期間で、今度は千葉の新興住宅街に引っ越したのです。

 

その新興住宅街には関西系企業の社宅が3つほど並んでおり、周囲はウチと同様、転勤族の家庭ばかり。当然、大阪弁がバカにされるということがなく、むしろ堂々と使えるという風潮でした。

 

私はもともとひねた子どもではありましたが、マジョリティにいじめられたからといって、マジョリティに合わせていたら、一生それのくり返しになっていたでしょう。もし「みんなに合わせなさい」と強要する親だったら、いまの私は存在していないと思います。親の選択には本当に感謝しています。

 

親がするべきなのは、子どもを無理に周りに合わせようとすることではなく、子どもに合う環境を用意してあげることなのです。

 

■「理解し合える」ことを望みすぎない

 

疎外感を感じなくてすむ「場」が家庭以外にひとつでも増えれば、子どもにとっては大きな救いになります。

 

それが小さな成功体験となり、小さな成功体験を積み重ねていくことで、子どもは疎外感や孤独というものと上手につき合えるようになるのです。

 

次ページ親は子どもが仲間外れにされても怖がらない
孤独と上手につきあう9つの習慣

孤独と上手につきあう9つの習慣

和田 秀樹

大和書房

人間はそれほどストレス耐性の強い生きものではないという。 孤独や疎外感がいかに人を生きにくくさせているか、ストレスの原因になっているか。実際、病気にはなっていないけれども自分の居場所で安心してくつろげないという…

公立・私立中堅校から東大に入る本

公立・私立中堅校から東大に入る本

和田 秀樹

大和書房

教育書を多数執筆し、多くがベストセラーになっている実績をもつ和田秀樹氏の渾身の書。 2020年の入試改革への備えにもふれ、具体的なノウハウを数多く入れた。 いわゆる「地頭のいい子」でなくとも、東大を目指せる、合…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧