(※画像はイメージです/PIXTA)

中学受験専門カウンセラー安浪京子 × 教育ジャーナリストおおたとしまさ。中学受験で最難関校を目指している子の成績が急落することがあるという。解法を丸暗記して基礎が脆弱な、いわゆる「フェイク学力」です。丸暗記の勉強法はどのように変えたらいいのか、教育現場に詳しい2人はどう答えたでしょうか。※本連載は安浪京子氏、おおたとしまさ氏の著書『中学受験の親たちへ 子どもの「最高」を引き出すルール』(大和書房)から一部を抜粋し、再編集したものです。

中学受験は努力が報われるわけでもない

■短時間集中勉強で要領よく受かったY君の「後日談」

 

安浪 Y君のように要領よく勉強して中学に入ってきた子って、勉強を舐めちゃって落ちこぼれる子もいるんですよ。まわりの子はすごく勉強して学習スタイルを確立できているから。でもY君は第3志望のその学校がすごく合っているみたいで「学校楽しい」と。一念発起して英語をがんばり始めたらしいです。興味のある科目も受験勉強といわれると投げ出したくなりますが、英語はまっさらな科目だから、素直に興味を持てたんだと思います。

 

おおた ああ、いいですね!

 

安浪 私がこの二人の話をセミナーでする理由は、「コツコツ真面目にやれば努力が報われるというわけじゃないよ」ということを言いたいからです。世の中は不公平なんですよ。中学受験は、努力が報われるわけでもないし、同じ時間、勉強したからといって同じ結果が出るわけでもない。

 

だからこそ「何のためにそこまで勉強させるのか、中学受験期間を通して、お子さんにどのような価値観を得てほしいか、お持ちですか?」と親に問いかけているんです。

 

おおた まさに対照的なケースですね。中学受験という経験のどこの部分に価値を見出すか。それが親子の財産として最終的に残ると思います。「ここはダメだった」と足りなかった部分に焦点を当てるのではなく、100パーセント思いどおりになったわけじゃないかもしれないけど、その中で、「自分たちはこういう経験や思いを得ることができたよね」と思えたらいい。

 

親がその経験を前向きにとらえていれば、自然に子どもにも伝わると思います。心理学ではその意味づけを「リフレーミング(物事を見る枠組みを変えることで別の視点を持たせる)」というけれど、それを親がしてあげるのが重要なサポートかなと思います。

 

安浪 当時は嘆いてばかりだったY君のお母さんが今は、「息子と一緒にごはんを食べられるだけで幸せです」とおっしゃっていて、それを聞いて本当にうれしくて。

 

おおた たぶん、親としての視点が上がったんだと思います。「ああしろこうしろと子どもを操作するものじゃない」とか、「今、目の前にいる子どもを大切に思うことが前提なんだ」と感じたからだと思う。

 

僕は、親が「つねに迷っている」というのは、親の姿勢として正しいと思います。葛藤しながら、ああでもないこうでもないとさじ加減で苦労しているのは、本来あるべき親の姿なんです。その中で親も成長しているから、親が迷っていることは悪いことじゃないよ、と付け加えておきたいと思います。

 

安浪京子
株式会社アートオブエデュケーション代表取締役
算数教育家
中学受験専門カウンセラー

 

おおた としまさ
教育ジャーナリスト

 

 

※本連載は安浪京子氏、おおたとしまさ氏の著書『中学受験の親たちへ 子どもの「最高」を引き出すルール』(大和書房)から一部を抜粋し、再編集したものです。

中学受験の親たちへ 子どもの「最高」を引き出すルール

中学受験の親たちへ 子どもの「最高」を引き出すルール

安浪 京子 おおた としまさ

大和書房

中学受験では、親が子どもをサポートしようと一生懸命になるほど、無意識に子どもと一体化し、中学受験の迷信に縛られて子どもを追い詰めてしまいがちだ。子どもの人生は合格発表の瞬間に終わるわけではない。大人が子どもの受…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録