「2050年の東京」に大学キャンパスは必要か?
また、リモートが普及した2050年の世界において、学生は必ずしも学校に通う必要性はなくなっている。
何よりも、講義はリモートでも受けられる。提出物や試験の類も、リモートオペレーションで十分可能なはずだ。リモートの発想を突き詰めれば、世界中どの大学で開かれている講座でも、ネット環境さえあればどこにいても受講することができるはずだ。
そういった世界にあって、そもそも多くの大学が東京にキャンパスを維持する必要性があるのかと、私は疑問に感じている。
大学が学びたい学生に学問を授ける、という本来の役割だけを果たすものと考えれば、「〇〇大学」という枠組みさえ不要になる。
学生は世界中の大学教授たちが行っている講座から、学びたいと思うものを選んで受講し、単位認定のためのレポートや論文をリモートで提出し、必要なら試験を受ければいいのだ。それで一定数の単位を積み上げれば、学士や修士の認定を受けるシステムとすればよいではないか。
そうなれば、東京大学や早稲田大学といった大学の枠組みは不要になる。
もっとも、この私の考えは究極の合理主義を突き進んだもので、2050年に実現しているとは思わない。2050年でも、やはり東京大学や早稲田大学という大学の枠組みは残っていて、今とあまり変わらない入学試験が行われているとは思う。
しかし、大学生が今のように毎日キャンパスに通うというスタイルは、かなり変化しているだろう。
榊 淳司
住宅ジャーナリスト
【関連記事】
税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
年収600万円「家賃20万円タワマン暮らし」の36歳男性…住まいに関する「2つの悩み」
夫婦合わせて収入「月48万円」だが…日本人の「平均的な暮らしぶり」の厳しい現実
恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ
親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】